開催しました / 伝える力に磨きをかける講座

カウンセリングコミュニケーション講座

「伝える力に磨きをかける」を開催しました。

多くの気づきが生まれる、学びの時間(120分)となりました。

 

講座の概要

コミュニケーションは、一方通行ではありません。

お互いを認識し合う関係があって成り立ちます。

 

その中で、「伝える」ということは、自分の持つ情報や想いを相手に届ける行為です。

 

自分の想いを投げつけるドッチボール的な「伝える」も

お互いの関係を大切にするキャッチボール的な「伝える」も

相手に受け取ってもらうことが「伝える」の第一歩。

 

今回のセッションでは、参加者の皆さんとともに、
「伝える言葉」と「伝わる言葉」の違いを理解して、

目的に応じて「伝え方」も変化させるためのヒントを探りました。

DSC_1505
テキスト目次
  • はじめに
  • 伝えたいことは何ですか?
  • 否定語は難しい
  • 演習:シナイをスルに言い換える
  • 伝える言葉と伝わる言葉
  • 伝え方のスタイル
  • 関係性の中で伝え方は変化する
  • 演習:アサーションで言葉を考えてみよう
  • 非言語の影響力
  • 演習:テンションの違いによって起こる気持ちの変化を体験してみよう
  • カウンセリングマインド
  • 演習:「言う」・「言われる」を体験してみよう
  • 思いやりを発揮するのにも勇気がいる時代
  • 褒めるより感謝を多くする
  • 演習:気持ちに余裕のある時に考えてみましょう
  • 著者紹介

 

次回のカウンセリングコミュニケーション講座は

「感情の扱い方に磨きをかける」です。

活動報告

 
心の科学で縁の下の力持ち
明日に寄り添う心と行動の専門家
 
ほしのぶ(星野伸明) が
記事を書いています。
 
他の記事も
ゆっくりたのしんでいって
ください(^^)/
 

SNS(随時更新中)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽に( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

スポンサーサイト