講師してきました / 「安心と不安」感情のマネジメント法

地区勉強会(千葉県香取佐原地区)の講師をしてきました。

 

今回の題材は「安心と不安」でしたが…

感情についての理解を深めて調整する

感情のマネジメント法をお伝えしてきました。

 

日曜日の午前中に開催するのは、年に1回だけ。

 

久しぶりに見る顔もあり、

和やかな雰囲気の中で学びの多い90分となりました。

 

講座の概要

アンガーマネジメントを学んでも使えないという人がいます。

 

その理由の多くは、

「自分が怒っていることに気づけていないから」です。

 

そして、怒りのフラストレーションが高まったタイミングで

気づけたとしても時すでに遅し…

 

怒りを押さえ込むことができずに、爆発させてしまう。

 

これと同じことが、すべての感情で起こります。

 

そこで、今回は、

本当の意味での「感情マネジメント」とは何なのか?

そのポイントをお持ち帰りいただきました。

 

テキスト目次
  • 感情とは何か?
  • 「不安」は予期感情
  • 望む状態を軸にして解釈する
  • 誰もが持つ欲求(願望)
  • 誰もが承認欲求を持っている
  • 今をどう評価する?
  • 人は感じ方考え方に影響を受ける
  • 脳の自動反応
  • 理性の働き 感情の意味づけ
  • 情動を感情に変換する理性
  • セルフ・レギュレーション
  • 気持ちをラベリングする
  • 感情の定義
  • 不安は脅威 だから避けたくなる
  • どんな準備をすればいい?
  • 望む状態に近づく
  • 自発的行動の条件
  • 理性が働くのを妨げる「つぶやき」
  • 心身の状態で感じ方も変化する
  • 感じ方で呼吸は変わる
 

「本当の感情マネジメント」が何なのかを知ることで

・自分自身がらくになり

・周りの人にも優しくなれる

 

そんな内容の講座になったかな~と思っています。

 

参加された皆様、

企画から当日の会場運営までしてくださった担当者様、

ありがとうございました。

 

次回は10月。

事前申し込みをしていただければ、参加可能な勉強会です。

興味のある方は、トップページのご案内をご覧ください!

 

活動報告

 
心の科学で縁の下の力持ち
明日に寄り添う心と行動の専門家
 
ほしのぶ(星野伸明) が
記事を書いています。
 
他の記事も
ゆっくりたのしんでいって
ください(^^)/
 

SNS(随時更新中)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽に( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

スポンサーサイト