セルフマネジメントに関する講座・研修

セルフネジメント 全般の概要

セルフマネジメントとは、

自分自身の思考、感情、行動を理解し、コントロールすることで、

より良いパフォーマンスを発揮し、

目標達成や自己実現を目指すための自己管理手法です。

 

不確実性、複雑性、迅速性が高まり、

多様性が尊重される社会への移行に伴い、個人の裁量や責任が拡大し、

自律的に行動することが求められる場面が増えています。

 

こうした変化の波を乗り越え、目標達成や自己実現、

さらには健康的な生活を実現するために必要不可欠なスキルがセルフマネジメントです。

 

そこで、セルフマネジメントに関する講座では、

変化と向き合い、自分自身をより良くマネジメントする方法を

習得していただけるように内容を構成しています。

  

ご要望に合わせて、既存の講座をベースにカリキュラムを作成しています。

  • 体験演習
  • グループワーク
  • 実施時間
  • その他希望をお知らせください。

 

感情マネジメントのコツ

概要と目的

感情は、何かのきっかけで突然現れて、いつの間にか消えている。

そんな、不思議な存在です。

しかし、時に私たちを行動へと駆り立てるほどの強い力を秘めています。

 

そんな感情と、どのように付き合っていったらいいのでしょうか。

 

感情が教えてくれるメッセージに耳を傾けること。

それが感情をマネジメントすることの、はじめの一歩です。

 

感情が自然に湧き上がることを止めることはできません。

けれども、その感情にどう向き合うか、それは私たち自身が選べます。

 

そこで、本講座は、

感情の湧き起こる理由や構造の理解を深めることを通して、

感情を適切にマネジメントする力を高め、

実生活に活用していただくことを目的とした内容で構成しています。

 

期待できる効果

  • 感情を客観的に認識し、理解できるようになる
  • 感情に振り回されることなく、冷静な判断を下せるようになる
  • ストレスへの対処能力が向上する
  • 相手の感情に対して、適切な対応ができるようになる

カリキュラムの例

  • 感情とは何か?
  • 気持ちが行動を起こし習慣をつくる
  • 望む状態は口癖にあらわれる
  • 感情のマネジメントが必要な場面
  • 理性を働かせ解釈する
  • 理性は待つより動かす
  • 気持ちをラベリングする
  • 感情からのメッセージ
  • セルフ・レギュレーション

 

組み合わせにお勧めの研修

  • 伝える力に磨きをかける:カウンセリングコミュニケーション
  • 組織マネジメント講座全般

 

リーダーシップに磨きをかける

概要と目的

リーダーシップは、誰かが誰かに影響を与えたときに発生します。

 

その影響は良くも悪くも作用しますが、

多くの場合、役割としてのリーダーシップだけが注目され、

実際にリーダーシップを発揮している当人がそれに気づいていないことがあります。

 

良いリーダーシップを発揮するためには、

自分が相手に与える影響を振り返り、常に磨き続けることが重要です。

 

そこで、本講座では、態度や言動が相手に与える影響を理解し、

良いリーダーシップを発揮するためのスキルとマインドを

再確認しブラッシュアップしていただけるように内容を構成しています。

 

期待できる効果

  • 自分自身のリーダーシップスタイルを理解し、強みや弱みを把握できるようになります。
  • 相手の立場に立ったコミュニケーションを実践できるようになり、信頼関係を築きやすくなります。
  • 自らの成長を促し、より良いリーダーへと進化できるようになります。

カリキュラムの例

  • リーダーシップを支える力
  • 社会の変化と考え方の変化
  • 加点マインド・減点マインド
  • 集団のかたちとコミュニケーション
  • リーダーシップの働き
  • 言語の影響力・非言語の影響力

 

組み合わせにお勧めの研修

  • コミュニケーションに関する講座全般

 

子育ちストレスとの付き合い方

概要と目的

人が集まれば集団が形成されます。家族も人が集まり作られる集団の一つです。

 

そこには、役割分担、ルール、時間の使い方など、

様々な「求められるもの」が存在します。

 

しかし、新しいメンバーが加わることで、

それらのバランスが変化し、ストレスが生じることも少なくありません。

 

新しいメンバーの育ちを支える中で生まれるストレス対策は、

人の成長に関わる人にとって避けては通れない課題でもあります。

 

そこで、本講座は、

子どもの育ちと親のストレスの関係を理解することを通して、

新しいメンバーが加わり起こる変化によって生まれるストレスへの

向き合い方を習得していただくことを目的とした内容で構成しています。

 

期待できる効果

  • 子どもの行動や気持ちに、冷静に対応できるようになる
  • 子育てに対する不安や心配を軽減できる
  • 子どもへの接し方が改善する
  • 夫婦関係や家族関係が改善する

カリキュラムの例

  • 前提によってやるべきことは変化する
  • 言われることはわかっても何をすればいいかわからない
  • 共感脳がつくりだす不快感
  • 思いやりが強すぎて抱えるストレス
  • 自己肯定感を育てる関り方
  • ストレスと上手に付き合うコツ

 

組み合わせにお勧めの研修

  • メンタルヘルスに関する講座全般
  • コミュニケーションに関する講座全般

 

セルフプロデュース

概要と目的

まだ見えないゴールを思い描いて、

たどり着けるかどうかを心配するより、そこに向かうと決めてみる。

 

それが、「セルフプロデュース」です。

 

セルフプロデュースは、「なりたい自分」になるための方法のひとつです。

 

他人にどう見られるかを操作することではなく、

自分自身の内側からの変化を促す方法でもあります。

 

この講座は、自分自身を振り返ることを通して、

なりたい自分への道筋を作り出すスキルを

習得していただくことを目的とした内容で構成しています。

 

期待できる効果

  • 「なりたい自分」への明確なビジョンと行動力が身につく
  • 変化への前向きな姿勢と柔軟性が養われる
  • 自己理解が深まり、今の自分を未来に活かす力が高まる

カリキュラムの例

  • セルフプロデュースは変化のプロセス
  • 変化への前提が、行動を左右する
  • 変化のきっかけを知る
  • 「意識を向けたもの」に近づいていく力
  • 他者の評価が気になるとき
  • 「なりたくない自分」に意識が向いているとき
  • 「なりたい自分」に向かう行動計画を立てる
  • 変化を妨げる「認知バイアス」

 

 

研修開催に関する問い合わせ

mail address : admin@hoshinob.com 


必要事項を記入して送信を押してください。


    *は必須項目です。必ず記入してください。
     

     
    ※メールアドレスの間違いが多くなっています。
     間違いがないか確認してください。





    迷惑メール対策です。送信前にチェックを入れてください。

    送信いただいた1~2分後、メールボックスをご確認ください。
    (迷惑メールホルダーもご確認ください)
    もしも、自動応答メッセージが届いていない場合は、入力したメールアドレスが間違っている可能性があります。
    「 admin@hoshinob.com 」へ、お知らせください。
     



     

    SNSのDMからでもお受けしています。

     

    クリックで簡単シェア

     
    心の科学で縁の下の力持ち
    明日に寄り添う心と行動の専門家
     
    ほしのぶ(星野伸明) が
    記事を書いています。
     
    他の記事も
    ゆっくりたのしんでいって
    ください(^^)/
     

    SNS(随時更新中)

    ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

    「ちょっと質問したい」という方は
    いずれかの方法でお気軽に( ´∀` )

    ・SNSのDM

    ・コメント書き込み

    ちょっと質問・問い合わせフォーム

    コメント

    スポンサーサイト