メンタルヘルス 全般の概要
仕事や人間関係、家庭環境など、様々なストレスにさらされる中で、
無策のままメンタルヘルスを維持するのは容易なことではありません。
また、メンタルヘルスに関する誤解や偏見は、多くの問題を引き起こします。
メンタルヘルスとは、単に病気ではないという意味ではなく、
心身ともに健康で、充実した生活を送ることができる状態を指しています。
そこで、メンタルヘルスに関する講座では、
メンタルヘルスの理解と、その知識を実生活に活かし
精神的なバランスをとる方法を習得していただけるように内容を構成しています。
ご要望に合わせて、既存の講座をベースにカリキュラムを作成しています。
- 体験演習
- グループワーク
- 実施時間
- その他希望をお知らせください。
私のためのメンタルヘルスケア

概要と目的
周囲とコミュニケーションをとり、動いていかなくてはいけないのは自分自身です。
しかし、ストレスいっぱいの状態ではパフォーマンスは低下し、周囲との関係も悪化してしまいます。
メンタルヘルスとは、精神的にバランスとれた健やかな状態のことを表し、
社会で生活する人たちが取り組む目標として掲げられるものです。
そこで、本講座は、心身ともに健康で充実した生活を送るヒントと、
心のセルフケア方法を手にしていただくことを目的とした内容で構成しています。
期待できる効果
- メンタルヘルスに関する正しい知識が身につく
- 心のセルフケアの方法が手に入る
- 自分自身のパフォーマンスを上げるヒントが手に入る
カリキュラムの例
- メンタルヘルスをつくる4つの健康観
- 不快な気分にならない人はいない
- 減点マインドと加点マインド
- 人は考えている方向に進んでいく
- 口癖で行動は変わる
- 脳の機能低下がネガティブを引き寄せる
- ON・OFFの切り替え方
ストレスマネジメントの基礎知識

概要と目的
同じ出来事でも、人それぞれ感じ方は異なります。
そしてストレスは、
向き合い方によって自分を苦しめる要素にもなれば、
やる気を高め成長させるエネルギー源にもなります。
ストレスマネジメントとは、
ストレスを完全に排除するのではなく、
個々の状況に適した対策を実践し、ストレスを活力に変換する技術です。
そこで、本講座は、ストレスへの理解を深め、
ストレスへの効果的な対処法を習得し、
実生活に活かしていただけるように内容を構成しています。
期待できる効果
- ストレスへの理解を深め、自分自身のストレスパターンを把握できる
- ストレスへの効果的な対処法を習得できる
- 心身の健康を保ち、パフォーマンスを向上できる
- ストレスを活力に変換し、より充実した生活を送れようになる
カリキュラムの例
- 人は感じ方考え方に影響を受ける
- 向上心とストレス
- ストレスという言葉の2つの意味
- ストレス対処行動
- 悪性ストレスと良性ストレス
- ストレス対処を見直すタイミング
- 望む状態で考え行動は変化する
- ストレスと付き合うコツ
生活習慣から考える心の健康

概要と目的
生活習慣によって体調に変化が起こるように、
心の調子も生活習慣によって変化が起こります。
心のセルフケアをするための第一歩は、
自分自身の生活習慣に目を向け、
無理なく取り組めることから始めてみることです。
心の病などストレスが原因とされる不調の中身を見てみると、
知らず知らずのうちに心身にダメージをため込む生活習慣に起因するものが少なくありません。
そこで、本講座は、
身近なデータや事例をもとに生活習慣が心の状態に与える影響を知り、
自分自身の生活習慣を見直すことを通して
セルフケアの力を高めていただくことを目的とした内容で構成しています。
期待できる効果
- 生活習慣が心の健康に与える影響力を知ることができる
- 心の健康に悪影響を及ぼす生活習慣のポイントがわかる
- メンタルヘルス対策を身近に感じることができ、すぐに始められる
カリキュラムの例
- 理性が奪われる生活習慣
- 睡眠不足と集中力
- 生活リズムと光の関係
- 食べるものが気分を変える
- 歩幅と認知機能
- 呼吸が変わると気分が変わる
- 心に余裕を生む環境づくり
研修開催に関する問い合わせ
必要事項を記入して送信を押してください。
コメント