カウンセリングコミュニケーション講座
「交渉力に磨きをかける」を開催しました。
多くの気づきが生まれる、学びの時間(120分)となりました。
講座の概要
交渉は、意見の違いを乗り越え、合意を生み出すための手段です。
「お願いする」「断る」といった日常のやりとりも、立派な交渉のひとつ。
相手の考えも尊重し、自分の考えをわかってもらうという交渉です。
「説得する」「わからせる」というのとはちょっと違います。
それでも、わかってもらう必要のあるときに、粘り強く対話を続ける。
それが、「交渉」というコミュニケーションです。
今回のセッションでは、参加者の皆さんとともに、
「お互いに納得できる交渉」をするためのポイントを探りました。

テキスト目次
- はじめに
- 「交渉」というコミュニケーション
- 3つのコミュニケーションの違い
- 結果のパターン
- 人間関係における3つのタイプ
- 演習:自分の交渉スタイルを振り返ってみましょう
- 立場駆け引き型交渉
- 問題解決型交渉
- 交渉を始める準備
- メリットとデメリット
- メリットへの反論
- 自己効力感 Self efficacy
- 自発的行動の条件
- 交渉の基本姿勢
- 役割を演じることで交渉力を高める
- 心理的交渉テクニック
- 演習:交渉スキルを体験してみよう
- 振り返りシート
- 合意が難しい交渉とは?
- わかって欲しいと願うのは変わって欲しいと願うこと
- トライブ思考のリスク
- 一貫性の原理
- 非合理的な主張をする(交渉の難しい)タイプ
- 演習:時間のあるときに考えてみましょう
- 今後の目標を立ててみましょう
次回のカウンセリングコミュニケーション講座は
「セルフプロデュース」です。
コメント