食事・運動・生活習慣に関する本

「食事とか運動とか、生活習慣の参考になる本を教えてください。」

こう聞かれることが多いのですが、

 

その場ですぐにタイトルを思い出すのはちょっとムリ…

なので、

参考にしてきた本をまとめておきます。

 

からだ・食べ物に関する本

脳を鍛えるには運動しかない  ジョン J・レイティ

海馬とか偏桃体とか、

コルチゾールとかBDNFとか

専門用語がたくさん使われていて

350ページあります。

 

読むのにちょっと骨が折れる本ではありますが、

脳の働きとからだの機能と運動の

基本的なことをまとめて学べます。 

 

「腸の力」であなたは変わる  デイビッド パールマター  

こころの病だけでなく多くの病の原因は

からだの中に起こった「炎症」によるものかもしれない。

 

その炎症をコントロールするのが、

腸に多く存在する免疫たち。

 

腸の大切さや食事の大切さだけでなく、

免疫の仕組みも学ぶことができます。

 

専門用語が多めで365ページです。

 

食事崩壊と心の病  大沢 博

食べ物でこんなにもこころや行動に

変化が起こるのかと

怖さを感じた本でもあります。

 

216ページで不調で原因と改善方法が

解説されています。

 

うつは食べ物が原因だった  溝口 徹

こころの不調と食べ物の関係を

見開きの1面が図、1面が文章で

わかりやすく95ページで解説されています。

 

不調の原因と食べ物の関係の

全体像を学ぶ入門編のような本です。

  

食べてうつぬけ鉄欠乏女子  奥平 智之

健康診断でちょっと貧血気味。

そう言われても気にしない。

 

そんなこと言っている人もいるけれど

貧血は男女問わずに向き合っておいた方がイイ

 

そう思わせてくれる

こころの不調と貧血の関係を

わかりやすくマンガで解説している本です。

 

96ぺージの後半部分には

おしゃれだけどつくるのはちょっと大変…

そう思ってしまうような

貧血改善レシピが掲載されています。

 

睡眠に関する本

好きになる睡眠医学  内田 直

眠りの仕組みの全体像を知る入門編のような本です。

 

143ページで

睡眠に関する専門的な用語の意味を知るのには

ちょうどよいボリューム感です。

 

働くあなたの快眠地図  角谷 リョウ

快眠を手に入れるための具体的な方法を

まとめて解説してくれている本です。

 

飛ばし読みで

自分に合いそう方法を探して

実際に試してみることもできる

261ページの本です。

  

番外編

その物忘れはスマホ認知症だった  奥村 歩

スマホの中には大事な情報が詰まっているから

肌身離さず持っている

 

というよりも

便利だから持っている。

 

そのリスクについて書かれている本です。

 

お酒をやめないで健康に生きる  古山 勝康

悪酔いしたり

ひどい二日酔いになる原因を

知るきっかけになった本です。

 

あまくない砂糖の話  (ドキュメンタリー映画)

砂糖の食べ過ぎで、

からだやこころがどのように変化していくのかを

健康なオーストラリア男性が記録した

ドキュメンタリー映画です。

 

Amazonプライム会員なら無料で観れます。

 

 

クリックで簡単シェア
No tags for this post.

コメント

ほしのぶメールマガジン

今日のひと言よりもちょっと深い
人生をもっと素敵に変化させる
ちいさなきっかけを
ゆるーく 月に2~3通
あなたのメールボックスにお届けします。

申し込み方法は
ニックネームとメールアドレスを記入して
申し込みボタンを押すだけです。

Facebookグループへの登録でも
同じ内容をお読みいただけます。

▷ Facebookグループに登録

タイトルとURLをコピーしました