「がんばれない」と言いたくなる心理 と 「がんばれ」と言えない心理

 

人それぞれ難しく感じることや困難に感じることが違います。

勉強するのを困難に感じる人がいたり、

はしを持つのを難しいと感じる人もいます。

 

難しかったり困難だと感じることは、

投げ出したくなるし逃げたくなってしまうことがあります。

実際に、見ないようにしてしまうこともあるかもしれません。

 

でも、

難しいと感じたり困難だと感じることは

適当にはできないし、向き合うしかないと思っていることでもあります。

 

「自分にとって必要なこと」と思っていることだからこそ

適当にはできないし、きちんと向き合わなくてはならない。

それを、難しいと感じたり困難だと感じているのです

 

適当ではなく、きちんと向き合う。

これは簡単なことではありません。

 

簡単ではないからこそ

 ・ 頑張ることが大変

 ・ 頑張るのがストレス

 ・ もうムリ

これぐらいの愚痴も言いたくもなるはずです。

 

この記事を書きました。
サーマウント パートナー
ほしのぶ です。
 
プロフィール
 
喜びの湧き上がる自分磨きを
お手伝いしています(^^♪
 
相談依頼・活動実績
 
Amazon著作者ページ 
https://amzn.to/3KXgaYm
 

できなかった自分とお別れをするために頑張る

できることを増やしたいし、やれることを多くしたい。

そんなときは、できなかった自分とお別れをして、

新たな自分になるための壁を乗り越える努力をしようとします。

 

例えば

 自転車に乗れるようになりたいから、

 転ぶのが怖いけど補助輪を外して練習する

 

 泳げるようになりたいから、

 洗面器に水を入れて、息を止める練習をしてみる

 

できなかった自分とお別れをして

できることを増やしてやれることを多くする。

これは、簡単にはできることではないですし、

うまく乗り越えることができないことかもしれません

 

でも、

うまく乗り越えられないかもしれない

大変だし失敗するかもしれない

だけど、チャレンジしてみる。

それが頑張るということです。

 

自信はチャレンジした経験からつくられる

自信を失わないように、

 誰でも失敗することなく絶対にできることをやる

 

そんなことをどれだけやったとしても、

できることが増えた感覚や

頑張れるという自信を持つことはできません。

 

残念ですが、あまりに簡単すぎて

乗り越えた実感がわかないことをいくらやっても、

自信は失わないかもしれないけど、

自信をつけていくことはできないのです。

 

自信は、自分の力でチャレンジした経験だけがつくってくれます。

自信があれば

新しいことにも意欲的にチャレンジできるようになります。

そして、チャレンジが増えることで

どんどん自信をつけていくことができるのです。

 

わからないことは不安を引き起こしやすいこと

これから伸びていく伸びしろのたくさんある人は、

やったことがなく わからないことに

チャレンジする機会がたくさんあります。

 

わからないことがわかるようになるのが楽しいと感じる人がいます。

わからないことにチャレンジするのが怖いという人もいます。

 

わからないことに対する反応は人によって違います。

 

ただ、わからないことは不安を引き起こしやすいことでもあります。

そのため、チャレンジするときは

不安がおこりやすいのです。

 

がんばらせるのではなく がんばりたいと思える環境をつくる

「頑張れるかどうかは本人のやる気や目的意識の問題で、周りからはどうすることもできないこと。だから、本人のペースを尊重することが大事。」

という考えをよく耳にします。

 

一方で、

「大変で投げ出したくなったけど、励ましてくれる人がいたから頑張れた」
「一緒に目標に向かう仲間がいてくれたおかげで頑張れた」
「ダメ出しする人がいるからやる気が失せた」
「ひとりでやらないといけないからやりたくなくなった」

このように、周囲の環境が影響するということも耳にします。

 

どちらが正しいのかなんて考えるより

どちらの考えも正しいというスタンスでまとめてみると

 

○ 頑張るかどうか、実際に行動をするのは本人

○ だから、本人の意思や行動を強引に変えることはできない

○ でも、周りの人たちにもできることがある

   それは、頑張りたいと思える環境を作ってあげること

 ということになりそうです。

がんばりたいと思える環境とは

・うまく乗り越えられないかもしれない

・大変だし失敗するかもしれない

だけど、できなかった自分とお別れして新たな自分になるための壁を乗り越える

そのための努力を続けたいと思える環境を作るということです。

 

この環境を作るためのキーワードは「信じる」です。

・手を出したくなっても、

・見ていられないぐらい不安になったとしても

・頑張ることができると信じて見守ってあげる

今は危なっかしくても、

頑張る力を身につけることができると

信じて待ってあげる。

その、信じる力が頑張る力を引き出すのです。

 

本当の意味で本人のペースを尊重する

できなかった自分とお別れして

新たな自分になるための壁を乗り越える

その課題と「適当ではなく、きちんと向き合う」

 

それをみんなと同じペースでやることを強要するのではなく、

本人の目標や能力に合ったペースを尊重してあげる。

それが、本当の意味で本人のペースを尊重するということです。

 

「がんばれ」と言えない心理

頑張っているのを見ていられなくなったり、

頑張ることをつらそうにしているのを見ると、

ムリしなくていいよ、大変ならやらなくていいよと

言ってあげたくなってしまいます。

 

頑張って何かにチャレンジするということは、

何かしら行動することにつながります。

 

でも、その人が

・ 行動してどうなっていくのか想像ができないとか、

・ 想像できたとしても悪い結果につながることしか想像できない

こうなったら、チャレンジして行動することよりも、

行動させないためにどうしたらいいかを考えてしまいます。

 

行動しなければ、何か起こる可能性は低くなるからです。

 

何かが起こらなければ

心配したりすることも困ることもなくなります。

 

だから、

「ムリしなくていいよ」

「大変ならやらなくていいよ」

こういった行動させないための言葉を使ってしまうことがあるのです。

 

「ムリしないで」「がんばらないで」といわれた人の心理

「自分にとって必要なこと」だからこそ

適当にはできないし、きちんと向き合わなくてはならない。

それが難しいと感じたり困難だと感じていた。

 

そのことと向き合わなくていいと言われたら

プレッシャーから解放されて一瞬ホッとした気持ちになります

 

でも、「自分にとって必要と思っていること」は

手に入ることはありません。

 

そのうえ、

「ムリしなくていいよ」

「大変ならやらなくていいよ」

こういった行動させてもらえない言葉をいっぱいかけられた人は、

「どうせ自分にはできない」

こういった自信とは反対の感覚が根付いてしまうのです。

 

ちょっと一緒に考えてみましょう。

身近な存在のX さんが、大勢の人の前で発表することになって不安を感じています。

Xさんの不安によりそい声をかけてあげるとしたらどの声がけをしますか?

A:
「みんなちゃんと聞いてくれるから大丈夫」とか、「見ている人をカボチャだと思えば大丈夫だよ」と励ます

B:
「発表する内容を暗記できるぐらい読んでごらん」と声をかける

C:
「そんなに不安になるんだったら、やらないでいいように頼んであげるね」と言ってあげる

 

〔C〕は、実際によく耳にする言葉です。

でもせっかくなので考えを深めて

「自分にとって必要なこと」と思っていることだからこそ
適当にはできないし、きちんと向き合わなくてはならない。
それを、難しいと感じたり困難だと感じる。

 

できることを増やしたいし、やれることを多くしたい。
だから、
うまく乗り越えられないかもしれないけど、
大変だし失敗するかもしれないけど
チャレンジしてみる。それが頑張るということ。

 

この考えを加えてみたとき、どの声かけをしてあげようと思いますか?


それでも、〔C〕と言ってあげたくなりますか?

どれが正解というものではありません。

ただ、参考までに、私は〔B〕を選びます。

 

 

いかがでしたでしょうか?

頑張るとは、新たな自分になるための壁を乗り越える努力をすることです。

できることを増やしたり、やれることを多くしていくことでもあります。

つまり、これからの可能性に向かって行くことが頑張ることなのです。

  • 可能性を信じて、
  • できることを増やす、
  • やれることを多くする
  • その努力を一緒にしてあげる

そのスタンスに立ってみると、

頑張れって言っていいのか悪いのか

なんて声かけをしたらいいのかをわかるようになると思います。

 

この記事が、

もっと素敵な明日に向かう今日のために

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございました。

 

このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、

毎日の生活にいい影響をもたらす

人生を変える自分磨きのヒント』を発信しています。


20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートしてきた

サーマウントパートナーが運営する実践Webマガジンです。

SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。

 

クリックで簡単シェア

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽にどうぞ( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

ほしのぶメールマガジン

今日のひと言よりもちょっと深い
人生をもっと素敵に変化させる
ちいさなきっかけを
ゆるーく 月に2~3通
あなたのメールボックスにお届けします。

申し込み方法は
ニックネームとメールアドレスを記入して
申し込みボタンを押すだけです。

Facebookグループへの登録でも
同じ内容をお読みいただけます。

▷ Facebookグループに登録