2023-02

自分磨きタイム

からだ・食べ物に関係する本

「食事とか運動とか、生活習慣の参考になる本を教えてください。」こう聞かれることが多いのですが、 その場ですぐにタイトルを思い出すのはちょっとムリ…なので、参考にしてきた本をまとめておきます。 からだ・食べ物に関する本脳を鍛えるには運動しかな...
今日のひと言

気づいたそのときがチャンスのとき

 あのときやっておけばよかったと 後悔することができれば 同じことを繰り返さなくて済む だけじゃなく この先どうしていけばいいかも考えられる 気づいたそのときがチャンスのとき チャンスを成果に変える今このときを積み重ねていこう Thatti...
今日のひと言

あともう一歩 その一歩は慎重かつ大胆に

 あともう一歩 そう感じれるところまで来れたなら その一歩は慎重かつ大胆に 勇気を出して踏み出す記念の一歩を胸に刻み込んで 次のチャレンジも全力でたのしもう onemorestep untilyoufeelifyoucouldcome th...
今日のひと言

キチンとやりたいなら今できることをひとつだけ

 どうせやるならキチンとやりたい その気持ちが強まってなかなか始められない そんなときは今できることひとつだけ 気のすむまでキチンとやってみよう IfyoudoitanywayIwanttodoitproperly Thatfeelingi...
今日のひと言

違うステージで考えを広げて深めている

 どんなに考えてみてもいい案が浮かばない そんなときは自分の中に答えがない のではなく 今までと違うステージで考えを広げて深めているだけ 考えすぎてあたまをパンクさせてしまう前に 大きく息を吸い込んであたまの中を整理しておこう nomatt...
今日のひと言

余裕のある計画を練っておこう

 未来のことを完璧に予想して計画を練りたくなることもある けど 未来のことはその時になってみなくちゃわからない でも計画は未来のためにすること わからないことにダメ出しするより わからないなりに余裕のある計画を練っておこう perfectl...
今日のひと言

今を大切にこの一瞬と向き合っていこう

 どんなに欲張ってみても この一瞬にできるのはひとつだけ だけど そのひとつひとつが積み重なって 最高の瞬間がつくられる 今は2度と帰ってこない今を大切にこの一瞬に向き合っていこう NomatterhowgreedyItry Whatyou...
今日のひと言

テレワーク時代のメンタルヘルスケアーその3

 次の講座準備「テレワーク時代のメンタルヘルスケア」 今日は事務所のこの机で作業。 テレワークでこんな机を使っている人はたぶんいないだろうけど…昭和35年(1960年)頃に製造の机です。  
今日のひと言

「やる気をマネジメント」やる気が出ないを構造的に理解する

 次の講座準備 「やる気をマネジメント」やる気が出ないを構造的に理解する 簡単ではない内容ですが…やる気をふり絞って準備します。  
今日のひと言

なんとかしてやり遂げたい自分がそこにいる

 むずかしいそう思えたときは なんとかしてやり遂げたい自分がそこにいる やる気のないふりして言い訳探しもできるけど おなかに力を入れて今しかできないことをやっておこう difficultwhenyouthinkso Somehowyouwh...
今日のひと言

うまくいく未来を迎え入れよう

 失敗する未来が見えたなら あたまの中の消しゴムできれいさっぱり消してしまう なんてことしてもいいけど 失敗に意識を向けてたら失敗を引き寄せてしまうから 大きく1回深呼吸 あたまの中をからっぽにしてうまくいく未来を迎え入れよう IfIcou...
今日のひと言

悔しいと思えたらステージの上がるタイミング

 あの人すごいなそう思う人が現れたら 憧れのまなざしで見とれているのもいいけど ひそかにライバル心を燃やしてみる  負けて悔しいと思えたらステージが上がる絶好のタイミング 負けた言い訳を探してないで 目の前の一歩一手に全力でチャレンジしてみ...
今日のひと言

テレワーク時代のメンタルヘルスケアーその2

 次の講座準備「テレワーク時代のメンタルヘルスケア」 段取り八分と言いますが、パソコンで作業する前の段取りはかなりアナログ的。 あたまの中にある情報が間違っていないか関連書籍で確かめて重要なことを手書きして全体像を眺めています。 手書きしな...
今日のひと言

ダメ出しする自分をこころから締め出そう

 できない自分にダメ出ししているだけでは未来への扉は開かない 否定せず今を受け入れたとき今できることが見えてくる 未来への扉を開くため ダメ出しする自分をこころから締め出して 手を伸ばせば届く一手を確実につかめるようになっていこう tomy...
今日のひと言

テレワーク時代のメンタルヘルスケア

 次の講座準備「テレワーク時代のメンタルヘルスケア」 リアルの職場環境でもメンタルヘルスに関する難題が増えていたのにテレワークになったら… 新しい環境に合った正解は自分たちで考えて作るしかないので… 今の環境の中で何ができるのかを各自で考え...
今日のひと言

旬が過ぎる前に今しかできないことをやっておこう

 別に今やらなくてもいいそう思えばこころがラクになることもあるけれど 今やることがあるそう思えれば からだの芯から自分を突き動かす気持ちがじわりじわりと湧いてくる 今やれることは今のうちに 先延ばしにして旬が過ぎてしまう前に今しかできないこ...
今日のひと言

必要な強みを活かして使っていこう

 あきらめられなくてこだわり続け芽が出ることもあれば こだわりはあるけれど一瞬あきらめてみることで 可能性が広がることもある あきらめられなくて粘り続けるのも強み こだわりはあるけどあきらめられるのも強み 今の自分に必要な強みを活かして使っ...
生活習慣のヒント

香りと風味が癖になる「ぶどう山椒」|食品添加物アレルギー

 うなぎを食べるときぐらいにしかお目にかかることはないかもしれない粉の山椒。 テレビで紹介されているのを見て、味に大差なんてあるのかな?と調べてみたらけっこうイイお値段。 それでも、試しに購入してみたのがきっかけで、「ぶどう山椒」は、我が家...
今日のひと言

最高の一歩一手を積み重ねていこう

 どんなにがんばってみても歩けない距離は走れない だから 目的地までの道筋が見えたなら目の前の一歩一手に全集中 目的地にたどり着くために必要なのは前に進む歩みを刻むこと ほどよく休憩を入れながら最高の一歩一手を積み重ねていこう  
今日のひと言

こころに余裕を生み出す時間をつくってみよう

 あえてリスクをとるなんてことはしたくはないけど リスクを恐れているうちに何も起きない現状維持が幸せ なんてことになるのもつまらない 背伸びしないと見えない世界もある いつも同じで安心しているよりも いつもと違うをたのしめる こころに余裕を...
今日のひと言

興味が湧いてくることに こころと時間を使おう

 好きになれることなら長続きするかもしれない そう思って好きになれることを探そうとするのは 一目見ただけで好きになれる人一目惚れの相手を探すようなもの まずは好きになれるかどうかより なんか気になるなんか興味が湧いてくる そう感じることにこ...
今日のひと言

答え探しは後ろ向きじゃなく前向きに

 何かいいことがあったから前向きになれる そういうこともあるけれど 前向きでいるから 本当に大切な何かに気づけることもある  答え探しは後ろ向きじゃなく前向きに 未来に向かって今を変えるそのきっかけを探してみよう  
今日のひと言

重箱の隅をつついてでもたくさん褒めてあげよう

 人は褒められて伸びる 少しでもそう思うなら できないことにイラついてダメ出しなんかするよりも 褒めるところなんかないそう言ってあきらめないで できていることを重箱の隅をつついてでも探し出して たくさん褒めてあげよう   
今日のひと言

うまくいくその瞬間だけを思い描いてみよう

 うまくいく そう信じていてもうまくいくことばかりじゃないけど きっとうまくいかない そう信じているのにうまくいく方法を考えられるはずもない こころとからだは信じた方に向かって動き出す うまくいかせたいその思いがあるときは うまくいくその瞬...
今日のひと言

一瞬だけ他の全部をあきらめる

 あれもこれも手を出したくなって結局何も手につかない なんてもったいないことするぐらいなら ひとつのために一瞬だけ他の全部をあきらめる 一瞬だけでも潔くひとつのことに集中してみよう  
今日のひと言

どちらに転んでも笑い話にしてしまおう

 たまにやるからたのしめることがある たまにやるからうまくいかないこともある うまくいってもうまくいかなくても いつもと一緒じゃないんだから どちらに転んでも笑い話にしてしまおう   
今日のひと言

振り返ったその後は未来に向かって歩みだそう

 失敗を振り返るのは未来にその学びを活かすため だから 大事なことは振り返って反省することじゃなく解決策を見つけて未来に向かって動くこと 動いたからって全部がうまくいくわけじゃないし 失敗を認めないこともできるけど 動かないより動いた方も気...
今日のひと言

何に意識を向けるのかは自分で決められる

 たのしくなることに意識を向け続けていれば どんどんたのしい気分になれる けど 気分の悪くなることに意識をむけ続けていれば どんどん気分が悪くなる まわりで何が起こるかをコントロールできなくても 何に意識を向けるのかは自分で決められるから ...