講師してきました / 管理職のためのメンタルヘルス

企業の管理職者向けに「 管理職のためのメンタルヘルス研修」の講師をしてきました。

 

講座の概要

多様性尊重の社会では

管理職者が求められるマネジメントの領域も多様になります。

 

メンタルヘルスもその一つ。

 

今回の研修では、

部下やメンバーのストレスをマネジメントすることに限らず、

自身のメンタルヘルスケアに役立てていただくために、

 

メンタルヘルスの基礎からちょっと深い知識までを

オンラインでお伝えしてきました。

 

 

テキスト目次
  • メンタルヘルスとは
  • メンタルヘルスは4つの健康観でつくられる
  • メンタルヘルスに向けた活動
  • 人は感じ方考え方に影響を受ける
  • ストレスという言葉には2つの意味がある
  • ストレスの正体
  • ストレス反応が教えてくれること
  • ストレスをマネジメントするとは
  • ストレスに合った対策とは?
  • ストレスをため込むと…
  • メンタルダウンになるまでには段階がある
  • 精神疾病(疾患)とは
  • メンタルダウンを引き起こしやすい性格
  • ストレスを引き起こしやすい状況要因
  • 心身の状態で感じ方も変化する
  • 前頭連合野と集中力
  • 腸の働きを鈍らせる姿勢
  • 甘いものは要注意!
  • メンタルダウンに気づく時のサイン
  • 「レスキュー」 と 「サポート」
  • 人は誰かに変化させられることを嫌う
  • メンタル面が気になる人との接し方と心構え
  • 加点マインドと減点マインド
  • 口癖で行動は変わる
  • 人は考えている方向に進んでいく
  • 「しない」ために「する」を思い浮かべる
  • 「しない」を「する」に言い換える
  • セルフ・レギュレーション
  • 理性が働くのを妨げる「つぶやき」
  • 気持ちをラベリングする
  • 感情の定義
  • 怒りからわかること
  • 行動することのメリットとデメリット
  • 感じ方で呼吸は変わる
  • 呼吸する力のアンチエイジング
  • ラインケアは心に余裕を生む環境づくり
  • 働く人のストレス対処
  • 場の質が集団の質になる
  • 前提によって考えることは変化する
  • 社会集団のグループ化
  • コミュニケーションの溝
  • 気づいたら言葉にしてみる
  • わかろうとする姿勢が安心感を生む
  • 誰もが承認欲求を持っている
  • 職場ストレスに絡む3つの不安
  • 不足を感じて不安になる
  • 行動計画の原則
  • 指示・指導のポイント
  • 乗り越えさせるのは簡単ではない
  • 基本は「Yes and」
  • 褒めるより感謝を多くする             
 

資料を作るのにちょっと気合を入れすぎて 

180分で行うには盛りだくさんの内容になってしまいましたが…

現場で役立てていただける内容になったかな~と思っています。

 

参加された皆様、

研修の担当者様、

ありがとうございました。

 

活動報告

 
心の科学で縁の下の力持ち
明日に寄り添う心と行動の専門家
 
ほしのぶ(星野伸明) が
記事を書いています。
 
他の記事も
ゆっくりたのしんでいって
ください(^^)/
 

SNS(随時更新中)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽に( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

スポンサーサイト