地区勉強会(千葉県香取佐原地区)の講師をしてきました。

仕事が終わったその足で
仕事やプライベートに活かせるヒントを
探しに来られた皆様に
今の社会でのチームづくりの
ヒントとチームの中で意識するポイントを
お持ち帰りいただきました。
和やかな雰囲気の中で学びの多い90分となりました。
講座の概要
いつの時代も変わらないのは、
- メンバー同士が支え合い、協働することで、個人の力を超えた成果や創造性が生まれること
- そのためには、互いに信頼し合い、つながりを築く関係性が必要であること
そして今、個人化が進む社会の中で求められているのは、
「個人を活かしながら、チームをつなぐ力」です。
テキスト目次
- 社会の変化と考え方の変化
- 集団のかたち
- 思いやりを発揮するのにも勇気がいる時代
- リーダーシップって何?!
- 今の時代のチームづくり
- チームの中の「ハブ的(つなぐ)存在」
- 「つなぐ力」の例
- つなぐ行動を振り返ってみましょう
- 集団の認識が集団の質になる
- どこを目指しているか言葉にできますか?
- チームのあり方
- 非活動的な人の特徴
- 変えようとするのではなく わかろうとする
- あなたが気になる人はどのタイプ?
- 受け入れなくてもいい、まず受け止める
- 解決策を創りだす
- 行動計画とは、「道筋」をつくること
- 自分自身のケアも忘れずに
多様な価値観が共存する今の社会では、
「違いを受け入れ、つなぐ力」が、
チームの可能性を広げる鍵となります。
笑顔と笑い声があふれるチームづくりを目指していきましょう。
参加された皆様、
企画から当日の会場運営までしてくださった担当者様、
ありがとうございました。
次回は12月。
事前申し込みをしていただければ、参加可能な勉強会です。
興味のある方は、トップページのご案内をご覧ください!
コメント