ストレスと聞くとあまりいいイメージを持たない方も多いと思います 。
それは、違う意味を持つ 2つのストレスという言葉 が
区別なく 使われている ことが 影響しているかもしれません 。
この機会にストレスを正しく知って 対処できるようになる準備をしていきましょう。
刺激のストレスと感じ方のストレス
例えば、誰かに肩をもんでもらったとします。
この①外からの刺激のことをストレスといっています。
肩をもむ強さが、自分の望んだとおりであれば心地よく感じます。
でも、あまりにも強すぎれば痛いと感じますし、
あまりにも弱すぎてもんでもらっている気がしません。
この感じ方、刺激への反応の中でも
②不快に感じるということもストレスといっています。
まとめると、
外からの刺激をストレスと言ったり、
刺激を不快に感じることをストレスと言ったりしているのです。
刺激への反応で起こるストレス(感じ方のストレス)は、
自分の望んだとおりになることを望むことから起こるものなので、
向上心や成長心の強い人ほどストレスを持ちやすくなるという特徴があります。
感じ方で生まれるストレス
人は目の前のことを理解するときに、
何が起こっているかの事実よりも
その事実をどのように感じどのように考えるかに影響を受けています。
例えば、
ラーメン屋さんの前の行列を見たとき、
「えっこんなに並ぶの?嫌だ」と感じる人も居れば、
「こんなに並んでるんだったらきっとおいしいんだ。楽しみ」と感じる人も居ます。
どちらが、正しい感じ方と言うことではなく、
感じ方によってストレスが生まれたり、
ストレスの強さが変化するということです。
ちなみに
たわいもない雑談できる環境であることが、
生産性を高めるために重要であるという調査結果があります。
何をしているかより、
誰と一緒に居るかの方が仕事の生産性に影響するといことです。
ストレスの中身が違えば、マネジメントの方法を異なります。
何をストレスと言っているのかをしっかりと見極めて、
マネジメントに役立ててください。
この記事が、
もっと素敵な明日に向かう今日のために
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ご訪問ありがとうございました。
このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、
毎日の生活にいい影響をもたらす
『人生を変える自分磨きのヒント』を発信しています。
20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートしてきた
サーマウントパートナーが運営する実践Webマガジンです。
SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。
コメント