
姿勢が変わると気分も変わる
簡単にできる気持ちの切り替え方
ネガティブな気分になりたくない。
そう思ってみても
底なし沼にはまったかのように
自分の気持ちがからみつき、
そこから抜け出せなくなってしまうことがあります。
例えば、
不安になると、不安が不安を呼んで、
不安が雪だるま式に大きくなって、
不安から抜け出せなくなってしまう。
一つの嫌なことが引き金になって、
過去の記憶が次から次に湧き出してきて、
嫌な気持ちから抜け出せなくなってしまう。
ちょっと納得いかないだけなのに
納得いかないことにこだわり続け
納得いかない気持ちから抜け出せなくなってしまう。
どれも、
なりたいと思ってなっているわけはありません。
だから、
何とかしたいと思ってアドバイスを求めてみたら…
「気持ちを切り替えて!」とのアドバイス。
そんなことはわかっている。
だけど、「言うは易く行うは難し」。
口で言うのは簡単だけど、実際に実行することは本当に難しい。
だから、
簡単に実行できる「気持ちの切り替え方」を
こっそりとお教えします。
気持ちの切り替えがうまくいかない人の特徴
切り替えがうまくできない人を見てみると、
ほとんどの人が何かを抱え込むような姿勢をしています。
例えるなら、猫背のような姿勢。
落ち込んでいるときや、悩みを抱えているときは
自然と背中が丸まってしまいます。
では、背中が丸まった姿勢を続けるとどうなると思いますか?
個人差はありますが、
・ 首のまわりがカチカチに凝ってしまいます。
・ 奥歯をかみしめてしまい、からだが緊張してしまいます。
・ 深い呼吸ができずに呼吸が浅く、深呼吸もしずらくなってしまいます。
つまり、背中の丸まった姿勢は、
緊張が続いてしまう可能性のある姿勢なのです。
- 背中を丸めて
- 自然と奥歯に力が入り
- 浅く静かな呼吸
これは、細かな一つのことに没頭して取り組んでいるときの姿勢です。
だから、この姿勢になると
視野を狭くし、細かなことに意識を向け続けるようになるのです。
これが、意識の切り替わらない大きな要因。
宝石を探して穴を深く掘り進めるかのように、
一点集中で意識を向けたことだけを
深堀し続けてしまうのです。
簡単にできる気持ちの切り替え方
- ショートケーキを食べている最中に大福を食べる
- カレーを食べている最中にチョコレートを食べる
- コーヒーを飲んでいる最中にコーラを飲む
たぶん、こんなことをする人は多くないはずです。
なぜなら、味が混ざってしまうから。
これと同じように、
何かを考えている最中に別のことを考えようとしたら
考えが混ざってしまいます。
これでは、気持ちは切り替わりません。
では、どうしたらいいと思いますか?
食べ物の味が混ざらないようにするためには
口の中を空にして、口をゆすいだりして
直前に口に入っていた物の味をゼロにリセットします。
それと同じように、
気持ちがONになっている状態をOFFにするための行動をしてみます。
気持ちをOFFにする簡単な方法は、
・ 口を少し開けて
・ 上を見上げる
・ その姿勢で大きく息を吐く
これをして、あたまの中を一瞬だけ空っぽにしてみます。
不思議なことに、
上を見上げてネガティブなことを考えようとしても、
ネガティブなことが思い浮かばなくなってしまうのです。
だから、
気持ちの切り替えがうまくなかった人でも
これをするだけで
「気持ちの切り替えができる人」に変身しているはずです。

ちなみに、
スマホをいじっているときや
パソコンでキーボードを打っているときも
背中の丸まった姿勢になりやすいです。
気持ちを切り替えたくなったときに、ぜひ試してみてください。

この記事が、
もっと素敵な明日に向かう今日のために
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ご訪問ありがとうございました。

このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、
毎日の生活にいい影響をもたらす
『人生を変える自分磨きのヒント』を発信しています。
20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートしてきた
サーマウントパートナーが運営する実践Webマガジンです。
SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。
コメント