気分の切り替え方

気分の切り替え方
生活習慣のヒント

「疲れがとれない」は解消できるー”あたま”の疲れは休息と食べ物で解消する

 こんな繰り返しをしていませんか? 「なんか疲れがとれない。」 「そんなに大変なことをしたわけではないけど、疲れたから、ちょっと休もう」 「でも疲れがとれない。」 ・・・こうなっているときは、休めるところを間違っています。 だから、疲れがと...
モチベーション

ネガティブな気分の切り替え方 – 上手な気分の呼び起こし方

ネガティブな気分の切り替え方切り替え上手の上手の気分の呼び起こし方ネガティブな気分から抜けられないと言って 下を向いていないですか?もし、ネガティブな気持ちから一瞬で抜け出したいのなら、『背筋を“ピン”と伸ばして視線は少し上』にしてみましょ...
自分らしさの見つけ方

トラウマから解放される?!「生きやすくなる自分との向き合い方」

トラウマから解放される?!「生きやすくなる自分との向き合い方」・ なんだかうまくいかない・ 嫌な気持ちになることが多い・ トラウマがあるために生きづらいこんな状態になると、過去の嫌な記憶を消すためにどうすればいいのかを考えることが多くなりま...
モチベーション

ネガティブ思考もポジティブ思考も考え方の癖 ―好きな癖を身につければ思考は変えられる―

ネガティブ思考になってしまうことはありませんか?ネガティブ思考は性格ではなくて、考え方の癖です。癖は、自分でも気づかないうちに身についているもの。 だから、誰かに指摘されたりしないと、なかなか気づくことができないものです。でも、気づいてしま...
対人ストレスを解消

イライラしたらルールを言葉にする―自分ルールでイライラをコントロールする

イライラする相手とは、関わらないようにしたい。でも、関わらないといけない…でも、関わるとイライラしてしまう… そして、イライラしたら・6秒数えるとか、・その場を離れるとかイライラしないようにしようと、どれだけ心がけても、イライラしてしまう。...
対人ストレスを解消

対人ストレスの解消法ーストレスに感じるあの人は小さくして頭から閉め出す

「あの人がストレス!」と言いながら“ストレスを感じるあの人”のことをリアルに思い出していませんか?もし、“ストレスを感じるあの人”がいるなら、その人を小さくして指ではじいて遠くに飛ばしてしまいましょう。 実際に、いきなりデコピンするわけでは...
モチベーション

姿勢が変わると気分も変わるー簡単にできる気持ちの切り替え方

姿勢が変わると気分も変わる簡単にできる気持ちの切り替え方ネガティブな気分になりたくない。そう思ってみても 底なし沼にはまったかのように自分の気持ちがからみつき、そこから抜け出せなくなってしまうことがあります。 例えば、 不安になると、不安が...
モチベーション

言葉の言い換えをマスターすれば「マイナス思考は克服できる」

言葉の言い換えをマスターしてマイナス思考は克服するやる気はあるのにマイナス思考。そんな人(自分も含めて身のまわりにいる人)に向かって、「心配しなくていいよ」とか言っていないですか? もし、やる気があるのにマイナス思考。そんな人に言葉をかけて...
自分らしさの見つけ方

感情的にならないための-理性的に感情をコントロールする方法

感情的にならないための理性的に感情をコントロールする方法どんなに感情的にならないように努力してみても頭に血がのぼってカーッとなってしまうことはあります。 でも、その後に、・ 火にかけたヤカンから蒸気が出るように感情的にキレてしまう人と・ 冷...
生活習慣のヒント

薬を飲みたくないなら食事を変えてみよう〔コロナうつ・こころの不調・適応障害〕

こころの不調を抱えてしまった方から、「薬を飲まずに不調を改善する方法はないか」といった相談を受けることがあります。 そのようなときにお勧めしているのは、生活習慣の改善です。 薬はホルモンバランスを調整するこころの不調は、薬とカウンセリングを...
モチベーション

メンタルの疲れを解消する方法 – メンタルに余裕をつくりだす想像力

ちょっと想像してみてください。楽しみにしていたプリンを誰かに食べられてしまっていた。だから、ミカンを食べることにした。もし、あなたがこの状況になったとしたら、どちらの気持ちでミカンを食べていると思いますか? A:「誰がプリンを食べたんだよ」...
自分らしさの見つけ方

感情をたのしむ人生を歩んでいる人の「感情と上手に付き合う秘訣」

『感情と上手に付き合って感情をたのしむ人生』を歩んでいる人たちがいるのを知っていますか? 実際のところはわからないですが、冷静で感情に振り回されることが少ないように見える だから、感情に振り回されないための秘訣を教えてもらおうとするとだいた...
自分らしさの見つけ方

不安は逃げようとすると追ってくる-不安の正体を知っていれば不安は怖くない-

初対面の人に会うときとか初めてのことにチャレンジするとか不慣れなことをやるようなときは、不安が大きくなってしまうものです。そして、不安が大きくなればなるほど、不安から逃げ出したくなったり、どうにかして不安を感じなくしようと気持ちを紛らわすこ...
自分らしさの見つけ方

「あの頃のような自分に戻りたい」は危険です

からだやこころが不調になってしまったとき、不調を改善するための目標が「あの頃のような自分に戻りたい」だったりします。でも、この目標は危険です。もし、この目標で頑張ろうとしていたら、すぐにでも目標を変えることをおすすめします。20年間で1万人...
自分らしさの見つけ方

嫌な記憶を思いのままに消し去る裏技

ふとした瞬間に、過去の失敗した記憶とか嫌な出来事の記憶が頭の中を占領してしまうことはないですか?嫌な記憶が思い起こされると、気持ちが滅入ってしまってやる気がなくなってしまうなんてこともあったりします。嫌な記憶が頭の中を占領してしまったとき、...
自分らしさの見つけ方

結果をだす人が必ずやっている「不安」攻略法

たぶん、全く不安になったことがないという人はいないと思います。 では、不安になったときどのように対処をしていますか?不安への対処法を解説している本とかYouTubeを参考にしようとするとよくあるのが、不安の内容を書き出す不安な気持ちから距離...
モチベーション

子育てのイライラと更年期の体調不良の改善法

子育て中のお母様たちから、更年期の体調不良を持ちながらの子育てはストレスがたまる。どうしたらこのストレスを軽くすることができますか?という相談を受けることがあります。 お話をうかがってみると、子どもに対するイライラよりも、体調不良からくるイ...
自分らしさの見つけ方

イライラの原因は違うところにあるーイライラの原因と解決方法

「なんだか最近、ちょっとしたことでイライラするようになった」という方から相談を受けることが増えました。イライラしやすくなった原因は様々ですが、皆さんが口をそろえて言うのが、「ストレスが溜まっているんだと思う」ということ。 確かにストレスが溜...
モチベーション

ピンチはチャンスに変えられるー学ぶことはマネること

どうしたらいいかわからなくて困ったとき、「いつでも相談してね」と言われたのを思い出し、勇気を出して、「どうしたらいいですか?」って聞いてみたら… 「もうちょっと自分で考えなよ」って、怒られたり、「あなたはどうしたいんですか?」って、質問返し...