2021-03

自分らしさの見つけ方

気晴らしと気分転換の勘違いー気分転換の目的は集中力を取り戻すこと

気分転換はできていますか?同時に情報を処理する能力には限りがあります。例えば、話をしながらLineに返信するのはぎりぎりできるけど、話をしながらYouTubeをみてLineの返信をするなんてちょっと無理。 脳が同時進行できるのは一般的に2つ...
自分らしさの見つけ方

自己嫌悪が人を成長させるー自己嫌悪で成長する人と成長できない人の違い

自己嫌悪は文字の通り、自分のことを嫌になることです。 嫌になる原因はさまざまですが、失敗したうまくいかなかった同じ失敗を何度も繰り返しているこのような、ネガティブな結果の原因を自分の中にあると感じたときに湧き起こります。 ただ、同じような結...
モチベーション

悩みは悩みのうちにしっかり悩むー正解を求めすぎると困るしかできなくなる

悩んだとき、正解を探そうとして困っていませんか?本気で悩みを解消したいのなら、正解を探すより、不正解を探してみましょう。 ここで言っている正解とは、“最善の答え”か、“まずまずの答え”のこと。 悩みの正解がすぐにでもわかるのなら、そもそも悩...
対人ストレスを解消

人間関係の困ったを解消するテクニック―ノートを活用してあら捜しを止める

人間関係で困ってしまったとき、相手への文句ばかり言っていませんか? 文句を言っていても悩みは解消しません。もし、人間関係で困ってしまったら、“その人にわかってもらいたいこと”をノートに書きだしてみましょう。 人間関係の悩み相談で一番多いのが...
対人ストレスを解消

ハラスメントはなくせるーハラスメント対策は感謝の環境づくりから

ハラスメント対策のために、たくさんあるハラスメントの種類を覚えようとしていませんか?ハラスメント対策を本気で考えているなら、ハラスメントの種類を覚えるより、”感謝を伝える仕組み作り”をしてみましょう。 ハラスメントの評論家になるのなら、ハラ...
生活習慣のヒント

「疲れがとれない」は解消できるー”あたま”の疲れは休息と食べ物で解消する

 こんな繰り返しをしていませんか? 「なんか疲れがとれない。」 「そんなに大変なことをしたわけではないけど、疲れたから、ちょっと休もう」 「でも疲れがとれない。」 ・・・こうなっているときは、休めるところを間違っています。 だから、疲れがと...
モチベーション

やる気が出ないを克服―こだわりたいことがあるのにやる気が出ないときの対処法

こだわりが強くなることはありませんか?なぜだかやる気が出ないという悩みの中に、“きちっと”やりたいのに“きちっと”できない“完璧主義的なやる気が出ない”というのがあります。 “完璧主義的なやる気がでない”の原因で一番多いのが自分の考える“き...
対人ストレスを解消

対人ストレスの解消法ーストレスに感じるあの人は小さくして頭から閉め出す

「あの人がストレス!」と言いながら“ストレスを感じるあの人”のことをリアルに思い出していませんか?もし、“ストレスを感じるあの人”がいるなら、その人を小さくして指ではじいて遠くに飛ばしてしまいましょう。 実際に、いきなりデコピンするわけでは...
今日のひと言

どんなに小さな幸せでも 見方によっては大きく見える

 どんなに小さくてもそこにあることに気づいて、意識を向けると大きく見えるもの。だから、嫌なことに意識を向けるよりこころが和むことに意識を向けていよう。 
今日のひと言

自分を嫌いになるのは新しい自分になるタイミング

 とてもお世話になった戦争体験者の方がことあるごとに言っていた言葉。それは、“自己嫌悪になったら赤飯を炊きなさい”。自分を嫌いになるのは新しい自分になるタイミングで、新しい門出には赤飯を炊いてお祝いするものだからと言っていた。なかなか祝う気...