食べ物アレルギーに気づいたきっかけと対策|添加物アレルギー

この記事を書きました。
サーマウント パートナー
ほしのぶ です。
 
プロフィール
 
喜びの湧き上がる自分磨きを
お手伝いしています(^^♪
 
相談依頼・活動実績
 
Amazon著作者ページ 
https://amzn.to/3KXgaYm
 

なんとなく感じるようになる疲れやすさ

『健全な精神は健全な身体に宿る』

誰に教わったかわからないこの言葉。

 

いつからか、心の中にどっしりと腰を下ろしています。

 

私が体調の異変に気付いたのは、十数年前。

外食をすると、『からだが痒くなる』そんな日が続きました。

 

その頃の生活は、

いつもよりちょっと忙しくなって、普段の食事は、

コンビニ弁当やカップラーメンでとりあえず腹を膨らませるだけ。

 

それじゃ、からだに良くないからと考えて、時間が取れる日は、

できるだけプロの料理人の作った料理を食べに行くようにしていました。

 

朝は、出かけるタイムリミットのぎりぎりまで寝ていたかったので、

コンビニのおにぎりやサンドイッチが朝ご飯。

野菜不足にならないように野菜ジュースを飲む。

 

こんな生活をしていました。

 

こんな生活、今の自分からしたら、「何をしているんだ!」と、

突っ込みどころ満載の生活です。

 

でも、その時の自分も、ちゃんと考えて生活していたのです。

 

ただ、こんな生活をしていれば、ほころびが見えだします。

 

はじめにあらわれたのは、『疲れやすさを感じる』です。

でも、

「疲れがたまっているのかな?!」

「ちょっと太ったせいで疲れやすく感じるのかな?」

「運動不足かな?」

それぐらいにしか考えていませんでした。

 

だから、生活の何かが変わるわけではありません。

そのままの生活を続けていて、

次にあらわれたのは、『気分のムラを感じる』です。

 

気分のムラはこころの不調?!

やる気のある時は、どこまででもできる感じがするのですが、

やる気が起きないときは、ちょっと動くのも嫌。

 

今日中に終わらせなくてはいけない作業に手を付けられなくても、

焦りを感じるより、だるさが勝ってしまうのです。

 

このときも、頭の中に浮かんだのは

「疲れがたまっているのかな?!」

これぐらいでした。

 

もしも、このときに病院を受診するとしたら、

内科という選択肢もありますが、きっと精神科や心療内科でしょう。

 

なぜなら、自覚しているのは『気分のムラ』であって、からだの不調ではないからです。

 

疲れやすさを感じるようになり、気分のムラを感じるようになった。

でも、疲れがたまっているだけだろう。

 

そう思ったら、『どうやって休息の時間を増やすか』に意識が向いていました。

 

休息の時間を増やすためにやったこと

「ちゃんと寝よう!」

そう思ってみて気づいたのが、『寝ても疲れが取れていない』ことでした。

 

たまに、『寝る前よりも起きたときの方が強い疲れを感じている』ことがあるのです。

 

そうなったら、考えるのはひとつ。

『ちゃんと寝るためにどうしよう?!』

 

そして、たどり着いたのが、

・寝る前、1時間以内のスマホ禁止

・寝る前、3時間以内の食事禁止

・寝る前のたばこやカフェイン禁止

・布団や枕など寝具を心地いいものに変える

こういった、わかりやすい対策でした。

 

とりあえず試してみたものの、

寝て疲れがとれたというのには程遠い感じでした。

 

そのため、今度は

『休みの日は、できるだけ睡眠時間を長くして睡眠負債を取り戻そう。』

そうやって考えるようになりました。

 

それをやりだした頃から、

日々の禁止事項はいつの間にかどこかへ消え去っていました。

 

ほころびが見えだしても気づかない

そんなある日のこと、

いつものように外食に行き、食事をしていたら、

『肩回りやお腹周りがなんとなく痒くなった』のです。

 

虫に刺されたときのように、ピンポイントでどこかが痒いという感じではありません。

『痒い所を掻くと、痒みが広がっていくような痒さ』なのです。

 

その時に考えたのは、「何か悪いものでも食べたかな?!」でした。

 

トイレで確認すると、掻いたところに蕁麻疹のような赤い膨らみができていました。

それを見ても、頭の中は「何か悪いものでも食べたかな?!」から変わりませんでした。

 

なぜかと言うと、それまでの私は、『何かを食べてアレルギー症状が出るということを自覚したことがなかった』のです。

 

でも、それから食事の最中に痒さを感じることが増えました。

 

さすがに気になって、病院を受診。

お医者さんに言われるがまま、採血をして、アレルギー物質を特定してもらうことになったのですが…

結果は、『アレルギー物質を特定できず』というものでした。

 

その結果を見ながら、お医者さんが言ってくれたのは、

「ストレスでも蕁麻疹は出るから、ストレスに気を付けてね」でした。

 

そして、何かあったときのためにと処方された薬は、

薬局の薬剤師さんがびっくりして、病院に確認の電話を入れるぐらいの薬でした。

 

自分のからだを実験台にしたからわかったこと

私は、名は売れていなくてもカウンセラーの端くれです。

お医者さんから「ストレスが原因かも」と言われ、ちょっとカチンときました。

 

「それならば」と、ストレスに感じていることを全て書き出し、その対策も考え実行もしました。

 

もし、本当にストレスが原因であれば、それをすることで、蕁麻疹が出ることが減っていってもいいはずです。

人のからだの細胞が瞬間的に変わるものではないとしても、良い方に変化している兆しが見えてもいいはずです。

 

でも、食事のときの痒みは減るどころか、どちらかと言えば増えているようでした。

さらに、痒み、蕁麻疹だけでなく、くしゃみや咳が頻繁に出るようにもなっていたのです。

 

病院の検査では『アレルギー物質を特定できず』という結果であったとしても、

食べることで、からだに変化が起こることは確かなようです。

 

でも、今のままでは、お医者さんが言った「ストレスが原因」という可能性は残っています。

 

それなら、「原因を自分で探してやろうじゃないか!」と考え、

自分のからだを実験台にした、アレルギー物質を特定する日々が始まったのです。

 

とはいっても、

栄養士さんのように食品のことに詳しいわけではありません。

 

だから、『自分の知っている材料のものだけを食べてみる。』

まずは、そこから始めることにしました。

 

すると、いつも食べていたコンビニやスーパーの弁当は、原材料の欄に知らないものばかりで食べることはできません。

カップラーメンも論外です。

 

結局、スーパーで材料を買って、自分でつくるしかなくなりました。

 

材料を買ってと言っても、そんなに料理のレパートリーがあるわけではありません。

そして、料理にたくさんの時間をかけられるわけでもありません。

 

だから、まずは、刺身のコーナーへ。

そこでも、パックの裏の原材料を確認すると、『酸化防止剤』と書かれています。

 

『酸化防止剤』が何なのかわかりません。

だから、これは『知っているものだけ食べるというルールに反するもの』です。

 

でも、そこでちょっと閃いたのです。

これを食べて、アレルギーが出たとしたら『酸化防止剤』が原因の可能性かもしれないと。

 

家に帰り、食べてみて、びっくりです。

くしゃみがでて鼻水も出て、軽く風邪でも引いたかのような症状が出たのです。

 

次の日も、刺身コーナーへ行き『酸化防止剤』と書いていない刺身を探しました。

でも、見つからず、生の鯵を買って帰り、刺身にしてみました。

 

すると、昨日よりはちょっといい感じ。

でも、くしゃみと鼻水が全くでないわけではありません。

 

そのとき、ふと手に取ってみた醤油の原材料に『醸造アルコール』と書いてありました。

 

これも『知らない材料のもの』です。

『酸化防止剤』が原因かもと思ったけど、もしかしたら『醸造アルコール』が原因?!

 

それならもう一度、試してみるしかありません。

 

パックの裏に『酸化防止剤』と書いてある刺身を購入。

何もつけずに食べてみました。

 

すると、くしゃみがでて鼻水も出て、軽く風邪でも引いたかのような症状が出ました。

 

やはり、『酸化防止剤』が原因のようです。

 

でもまだ、検証は終わっていません。

鯵を買い、ついでに原材料に「大豆・塩・小麦」しか書いていない醤油も買ってみました。

 

まず、刺身にした鯵を、何もつけずに食べてみました。

とくに、これといった症状は出てきません。

 

続いて、「大豆・塩・小麦」が原材料の醤油をつけて食べてみました。

とくに、これといった症状は出てきません。

 

最後に、今まで使っていた、醸造アルコール入りの醤油をつけて食べてみました。

すると、くしゃみと鼻水が出だしたのです。

 

これで、半分くらい確信しました。

『酸化防止剤』と『醸造アルコール』が原因かもしれないと。

 

そこから、

『酸化防止剤』について調べ、

『醸造アルコール』についても調べました。

 

むずかしいことを覚えておけないので、自分なりの簡単な解釈は、

 

酸化防止剤は、字のまま。

「食べ物の酸化を防止するために使われるもの。」

「ビタミンC、ビタミンDという表記をされることもある」

 

醸造アルコールは、

「味が変化しないために加えられるもの。」

 

どちらも、食べ物が腐ったり、色が変わったりしないように加えているもの。

美味しさや安全性のためにというのではなく、売る側の都合で入れられているもの。

 

それがわかっても、全てを自給自足で賄えるだけのものは持っていません。

「売っているもののお世話になるしかない」というのも事実です。

 

心の葛藤を乗り越えて今に至る

ここで、心が葛藤しました。

 

「あきらめて食べて、薬を飲めばいいんじゃない?!」

「いやいや、くすりを飲み続けるなんて嫌でしょ!」

 

こんな時の考え方は、いつもアドバイスしている立場です。

だから、すぐに葛藤を乗り越えることができました。

 

そうして、薬を必要としない生活を目指して、食べるものを選ぶ生活が始まったのです。

 

それから十数年、

以前の私と似たような症状があるのに、

食べ物に無頓着な人を見かけることも増えました。

 

今の私からしたら、「何をしているんだ!」と、

突っ込みどころ満載の生活だったりもします。

 

でも、みんな、ちゃんと考えて生活しているのもわかっています。

 

それでも、少しずつですが私の経験から得た気づきを書き留めておこうと思っています。

 

この記事が、

もっと素敵な明日に向かう今日のために

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございました。

このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、

毎日の生活にいい影響をもたらす

人生を変える自分磨きのヒント』を発信しています。


20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートしてきた

サーマウントパートナーが運営する実践Webマガジンです。

 

 

SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。

 

クリックで簡単シェア

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽にどうぞ( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

ほしのぶメールマガジン

今日のひと言よりもちょっと深い
人生をもっと素敵に変化させる
ちいさなきっかけを
ゆるーく 月に2~3通
あなたのメールボックスにお届けします。

申し込み方法は
ニックネームとメールアドレスを記入して
申し込みボタンを押すだけです。

Facebookグループへの登録でも
同じ内容をお読みいただけます。

▷ Facebookグループに登録