生活習慣のヒント 炎症と心のバランス:食事がもたらす影響と健康への道 数年前から、「からだの炎症がこころのバランスに影響を与えている」という研究報告が多くなってきました。 そのためなのか、講演や研修でも「からだの炎症とこころのバランス」を題材にしてほしいという依頼が増えてきました。 そこでは、私の体験をまじえ... 2020.07.17 2023.08.17 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーのある私が選ぶ ビール 3選|食品添加物アレルギー ビールを飲める人にとって、"仕事が終わった後"とか"汗をかいた後"のビールは格別。簡単にやめられるものではありません。 添加物アレルギーがあったとしても同じ。「ビール」を飲みたくなります。でも、どんなビールでも飲めるかといったらそうではない... 2021.06.21 2023.08.17 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 食べ物アレルギーに気づいたきっかけと対策|添加物アレルギー 『健全な精神は健全な身体に宿る』誰に教わったかわからないこの言葉。 いつからか、心の中にどっしりと腰を下ろしています。 私が体調の異変に気付いたのは、十数年前。外食をすると、『からだが痒くなる』そんな日が続きました。 その頃の生活は、いつも... 2023.08.16 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 元気を奪う食べ物:小麦粉と血糖値と疲労感の関係 数年前から蕁麻疹に悩ませるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。その一つが、からだに炎症を起こす食べ物があるという... 2020.07.19 2023.08.10 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーを気にせず飲める『ジュースとワイン』|食品添加物アレルギー 食品添加物アレルギーのおかげで、身体に合わないものに敏感に反応できるからだになりました。先日は、初めて行った居酒屋で銘柄を確認せず生ビールを飲んでしまい、とんでもない吐き気と腹痛に襲われてしまいました。【週末特集】食品添加物アレルギーのある... 2020.09.27 2023.08.02 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 食品添加物アレルギーがある私が選ぶ「コンビニコーヒー」 アレルギー反応の出るコーヒーがある食品添加物のアレルギーがあると、缶コーヒーやペットボトルのコーヒーは飲むことができません。飲むと、こうなってしまうんです。詳しくは、こちらの記事を読んでください。紹介した記事にも書きましたが、食品添加物のア... 2020.09.13 2023.07.23 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 香りと風味が癖になる「ぶどう山椒」|食品添加物アレルギー うなぎを食べるときぐらいにしかお目にかかることはないかもしれない粉の山椒。 テレビで紹介されているのを見て、味に大差なんてあるのかな?と調べてみたらけっこうイイお値段。 それでも、試しに購入してみたのがきっかけで、「ぶどう山椒」は、我が家... 2023.02.13 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 超簡単 手作りドレッシングー手作り無添加万能ドレッシング|食品添加物アレルギー 食品添加物のアレルギーがあると何気なく口にしたものによってダルくなる集中力が続かなくなる鼻がつまる・鼻水が出るくしゃみが出る・咳が出るおなかが痛くなるこんな症状がでてしまいます。 もちろん、そのときに口にしたものによって出る症状や症状の強さ... 2022.03.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーがあっても使えるおいしい「しょうゆ」|食品添加物アレルギー 和食のお店で、こだわりを持っているお店とそうでないお店では、席に置いてあるものが違います。 箸置きとかお皿とかではありません。何だと思いますか? それは、味の決め手になる醤油です。 醤油にはいろんな種類がありますが、基本的には「大豆、小麦、... 2020.10.11 2022.03.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーがあっても安心して使える本物の「みりん」|食品添加物アレルギー 手作りで料理をするときの隠し味で欠かせないのが、「みりん」と「料理酒」。 アレルギーがあるから食べられないのが多くても、同じ食べるならおいしいものを食べたい!そう思い、日々安心して食べられるものを探しています。本物の「みりん」がいちばんおい... 2020.10.17 2022.03.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 食品添加物がアレルギーの原因だった―カタカナの原材料と醸造酒― 数年前から蕁麻疹に悩ませられるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。 それは、カタカナで書かれた原材料が入ってる物... 2020.07.23 2022.03.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーが出る意外な食べ物は「干物」|食品添加物アレルギー 食品添加物アレルギーになってから食べるものに気を使うようになりました。 薬を飲めば、アレルギーの反応を小さくすることもできるのですが薬を飲まなくては食べられない食べ物ということは、それだけからだにはよくないもの。 だから、外食するときは薬を... 2020.11.28 2022.03.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 手作りポン酢 – 超簡単 – 夏みかんでつくる無添加ポン酢の作り方 ポン酢を手作りしたことはありますか?数年前から、夏みかんのポン酢をつくってストックしています。夏みかんを有効活用する方法を考えてみた活動拠点にしている事務所の小さな庭に世話をしなくても毎年大量に実をつけてくれる大きな夏みかんの木があります。... 2021.02.15 2022.03.27 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーがある私が選ぶ ウイスキー3選 + 1|食品添加物アレルギー 外で飲むことができなくなり、お酒をやめようとする人もいれば、家のみを充実させようとする人もいるようです。私は、後者。家のみを充実させる派です。 ただ、添加物アレルギーがあるので、缶に入っているお酒で飲めるのはビールだけ。ビールでも飲めるビー... 2021.05.17 2021.12.21 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーがあっても「自宅で安心して飲めるコーヒー」|食品添加物アレルギー 家でコーヒーを飲みたくなったときは、自分でコーヒーをドリップして… と、したいところですが、準備や片付けが結構めんどくさい。 それなら、「缶コーヒー」や「ペットボトルのコーヒー」を飲もう! こだわりが無ければそうやってしたいところですが 食... 2020.11.22 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーを気にせず飲める「ビール」|食品添加物アレルギー 頭痛やダルさが出るビールがある食品添加物のアレルギーがあっても、「ビール」を飲みたくなります。でも、どんな「ビールでも飲めるわけではありません。「気持ちよく酔えるビール」と「頭痛やダルさが出るビール」があるのです。食品添加物アレルギーのある... 2020.09.19 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント アレルギーを気にせず飲める「お茶・紅茶・ハーブティー」|食品添加物アレルギー 食品添加物のアレルギーがあると、職場や自宅で「ちょっとお茶を飲みたい」と思っても、ペットボトルのお茶を飲むことはできません。 なぜなら、飲んでからしばらくすると、咳が出たり、鼻水が出たり、くしゃみが出たりするからです。 それぐらいのこと?気... 2020.10.03 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 「酢」を使った食品添加物を気にしない手作りドレッシング せっかく手作りで料理をするのなら、ドレッシングも手作りできるといいですよね。市販のドレッシングでもおいしいものがありますが、こんな難点も。一本を使い切るまで同じ味のものを食べ続けなくてはいけないいろんな種類のものを常備しようとすると冷蔵庫が... 2020.10.25 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 「顆粒だし」はアレルギーの大敵です|食品添加物アレルギー 味噌汁を作ったりちょっと味付けをするのに、「顆粒だし」はとっても便利です。でも、食品添加物アレルギーがある人にとっては、「顆粒だし」がとっても怖い存在なのをご存じですか? 突然アレルギー症状に悩まされるようになったとくに生活が変わったわけで... 2020.10.31 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 「マーガリン」はアレルギーの大敵です | 食品添加物アレルギー 最近、すごい有名になったパン屋さんがあります。 そのパン屋さんは、私が小学生の頃に私の家の近所にありました。その頃も、近所の方が通うおいしいパン屋さんとして地元で有名でした。 そのパン屋さんが移転をして大きな店になり、テレビなどでも紹介され... 2020.11.08 生活習慣のヒント