食品添加物アレルギーがあってもコーヒーは飲みたくなります。
外出したときは、コンビニのコーヒーを利用していますが、
家でコーヒーを飲みたくなったときは、
自分でコーヒーをドリップしてとしたいところですが、
準備や片付けが結構めんどくさい。
それなら、「缶コーヒー」や「ペットボトルのコーヒー」と
できないのが食品添加物アレルギーの弱点。
もし、めんどくさいからといって、「缶コーヒー」を飲んでしまったら、
くしゃみや鼻水、咳、蕁麻疹、あらゆるアレルギー症状が出て
ひどいことになってしまいます。
食品添加物アレルギーがあっても「飲めるコーヒー」
コーヒーを飲みたいのに、めんどくさいときは、
インスタントコーヒーを飲みます。
食品添加物アレルギーがあるのに
インスタントコーヒーは大丈夫なの?と
思うかもしれません。
私も心配しながら飲んでいたことがありました。
全日本コーヒー協会というところでは、
レギュラーもインスタントもコーヒーには保存料や香料・添加物・着色料は入っていません。
全日本コーヒー協会:レギュラーもインスタントも コーヒーは100%自然飲料
と言っています。
ちなみに、
コーヒー豆を焙煎して、挽いた状態のコーヒー。
この粉をドリップして、コーヒーができあがります。
レギュラーコーヒー(粉)からコーヒーをつくり、それを乾燥させた粉末。
だから、お湯に溶けます。
今のところ食品添加物アレルギーがあっても、
インスタントコーヒーは、基本的に大丈夫です。
食品添加物アレルギーがあると「飲めないコーヒー」
飲めないコーヒーは、
原材料には、コーヒー豆だけしか書いてありありません。
でも、
ほとんどのものが、アレルギー症状が出てしまいます。
その場で焙煎したコーヒー豆を買ってきて、その豆を自分で挽いて、その粉を自分でドリップしたコーヒーでアレルギー症状が出たことはありません。
同じことをしているはずなのに
とっても、不思議です。
おいしいインスタントコーヒーを探したい方には、この記事がおすすめです。
本記事は、あくまでも個人の体験を元に書いている記事であることをご了承ください。
この記事が、もっと素敵な明日に向かうことに少しでもお役に立てたら嬉しいです。
このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、
20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートした実績で蓄えた
自分にも相手にもいい影響をもたらすことができる自分になる
『自分磨きの知恵』を発信しています。
週に2~3記事ぐらいの発信を目標にしています。
SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント