こころとからだにいい習慣

こころとからだにいい習慣 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント

炎症と心のバランス:食事がもたらす影響と健康への道

数年前から、「からだの炎症がこころのバランスに影響を与えている」という研究報告が多くなってきました。 そのためなのか、講演や研修でも「からだの炎症とこころのバランス」を題材にしてほしいという依頼が増えてきました。 そこでは、私の体験をまじえ...
生活習慣のヒント

アレルギーのある私が選ぶ ビール 3選|食品添加物アレルギー

ビールを飲める人にとって、"仕事が終わった後"とか"汗をかいた後"のビールは格別。簡単にやめられるものではありません。 添加物アレルギーがあったとしても同じ。「ビール」を飲みたくなります。でも、どんなビールでも飲めるかといったらそうではない...
生活習慣のヒント

食べ物アレルギーに気づいたきっかけと対策|添加物アレルギー

『健全な精神は健全な身体に宿る』誰に教わったかわからないこの言葉。 いつからか、心の中にどっしりと腰を下ろしています。 私が体調の異変に気付いたのは、十数年前。外食をすると、『からだが痒くなる』そんな日が続きました。 その頃の生活は、いつも...
生活習慣のヒント

脳を元気にするリフレッシュ方法ー脳の機能が低下するときー

 ☑ 気分の切り替えがうまくできなくなった☑ なんとなくダルイとか、なぜかイライラする日が増えた☑ ミスや失敗が増えたように感じる☑ 記憶力や集中力が落ちた気がする こんなとき、性格のせいとかメンタルのせいとか年齢のせいとかにしてないですか...
生活習慣のヒント

疲れを解消する秘訣:タンパク質と空を見上げる力

 こんな繰り返しをしていませんか? 「なんか疲れがとれない。」 「そんなに大変なことをしたわけではないけど、疲れたから、ちょっと休もう」 「でも疲れがとれない。」 ・・・こうなっているときは、休めるところを間違っています。 だから、疲れがと...
生活習慣のヒント

物忘れはもう怖くない!集中力を高めて記憶力をアップする方法

さっきまで覚えていたのに…最近言葉が出てこなくなった…そんなときに、最近物忘れがひどくって…なんて言ってないですか?いくつものことを同時にやろうとするスマホを見る時間が増えたせっかちな性格こだわりが強い もし、上のどれかにあてはまっていて、...
生活習慣のヒント

元気を奪う食べ物:小麦粉と血糖値と疲労感の関係

数年前から蕁麻疹に悩ませるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。その一つが、からだに炎症を起こす食べ物があるという...
生活習慣のヒント

元気が出ない意外な原因 – 鉄分補給で元気を取り戻す方法

 ☑ 階段を上るとすぐに息切れするようになった。 ☑ 最近、集中力が続かない。 ☑ なんだか体調がよくないことが続いている。 ☑ 最近 疲れがなかなかとれない。こんなことがあったとき、疲れがたまっているとか、メンタルのせいとか、年齢のせいと...
生活習慣のヒント

電力会社がやっているお得な保険を使ってみました

東京電力で加入できる家電の保険をご存じですか?実際に利用して、とってもお得と感じたので、その経験を記事にまとめてみました。 その保険は、月々200円から加入できる住宅設備・家電修理サービスです。 このサービスを知ったのは、くらしTEPCOか...
生活習慣のヒント

あれば安心:災害時でも使えるおすすめキャンプ用品

災害時とか何かあったときのために、何かしておかなくては!そう思ってみても、何から手を付けたらいいかわからない。そんな人は少なくないと思います。 私も、その一人でしたが、キャンプ用品があれば、サバイバル生活ができるかも! そう思い、キャンプ用...
生活習慣のヒント

アレルギーを気にせず飲める『ジュースとワイン』|食品添加物アレルギー

食品添加物アレルギーのおかげで、身体に合わないものに敏感に反応できるからだになりました。先日は、初めて行った居酒屋で銘柄を確認せず生ビールを飲んでしまい、とんでもない吐き気と腹痛に襲われてしまいました。【週末特集】食品添加物アレルギーのある...
生活習慣のヒント

迷ったらタンパク質:食事と体調の新しい視点

食べたもので体調が左右されることは、なんとなくわかっている。だけど、これが正しいと言われる食べ方をすることの方がストレスという方へ、簡単なストレスフリーになる食事のお話をしたいと思います。 迷ったらとりあえずタンパク質野菜を多くとか、糖質を...
生活習慣のヒント

やめられないをやめられるーやめるための成功手順

何度もやめようと思ったのに、なかなかやめられない。だから、きっとやめられない。そうやって決めつけてしまう前に、やめ方を見直してみましょう。 ビジネスに成功法則と言われるものがあるように、やめ方にも成功するための手順はあります。誰でも成功する...
生活習慣のヒント

やめられないーその理由は目標の立て方です

やめなきゃいけないのはわかってる。だけど、なかなかやめられない。自分のことを自分でコントロールできていない感じ。 誰でも、こんな状態になってしまうことはあります。 こんな感じになってしまう理由のほとんどが、目標の立て方の失敗です。だから、自...
生活習慣のヒント

食品添加物アレルギーがある私が選ぶ「コンビニコーヒー」

アレルギー反応の出るコーヒーがある食品添加物のアレルギーがあると、缶コーヒーやペットボトルのコーヒーは飲むことができません。飲むと、こうなってしまうんです。詳しくは、こちらの記事を読んでください。紹介した記事にも書きましたが、食品添加物のア...
生活習慣のヒント

香りと風味が癖になる「ぶどう山椒」|食品添加物アレルギー

 うなぎを食べるときぐらいにしかお目にかかることはないかもしれない粉の山椒。 テレビで紹介されているのを見て、味に大差なんてあるのかな?と調べてみたらけっこうイイお値段。 それでも、試しに購入してみたのがきっかけで、「ぶどう山椒」は、我が家...
生活習慣のヒント

体調不良の意外な原因:酸欠と炎症が作り出す不調

こんなことはありませんか?階段を上るとすぐに息切れするようになった。最近、集中力が続かない。なんだか体調がよくないことが続いている。理由のわからない体調不良は不安になりますよね。でも、その体調不良には思ってもみなかった原因が隠されているかも...
生活習慣のヒント

薬を飲みたくないなら食事を変えてみよう〔コロナうつ・こころの不調・適応障害〕

こころの不調を抱えてしまった方から、「薬を飲まずに不調を改善する方法はないか」といった相談を受けることがあります。 そのようなときにお勧めしているのは、生活習慣の改善です。 薬はホルモンバランスを調整するこころの不調は、薬とカウンセリングを...
生活習慣のヒント

アレルギーとの付き合い方:自然な食事で体調を整える

理由のわからないアレルギーで困っているという方の相談を受けることがあります。 今まで食べ物でアレルギーが出たこともないし、これといったストレスがあるわけでもない。どうやってアレルギーと付き合っているのですか?といった相談です。 からだは正直...
生活習慣のヒント

元気が出ないときの対処法:メンタルを健康にする4つの柱

何もする気が起きないとか、何をしても元気が出ないなんてことがあると、メンタルの不調を疑ってしまいます。でも、メンタルの不調ってどんなことだか説明できますか? 私の知人の中に、96歳まで小児科医で子どもの心の専門医という専門性をもって、子ども...
生活習慣のヒント

【在宅ワークの疲れを解消】 余裕ができる働き方

働き方改革とか、在宅ワークとかのおかげで、時間に余裕はあるはずなのに、精神的にはそこまで余裕を感じられない。だから、なんかやる気が起きない。疲れを感じる。どうしたらいいんだろう?最近、こんな悩みを聴くことが増えました。一言で言ってしまえばス...
生活習慣のヒント

ダイエット成功の秘訣ー考え方だけで結果は変わる―

ラクにダイエットができる方法があったら知りたくないですか?ダイエットがラクにできる方法というと、ダイエット効果のある食べ物や飲み物を買う とかダイエット効果のある機械を買う などお金をかけることをイメージしてしまうかもしれません。 でも、お...
生活習慣のヒント

疲れる食べ物と元気になる食べ物:食事が体調に与える影響

なんか疲れがとれないというときはないですか?これといった疲れることはしていないのに、なんか疲れがとれない。ストレスかな…こんな風に思ったときは、食べ物が原因の疲れかもしれません。 こんなことを言うと、「食べ物で疲れることなんてあるの?」「大...
生活習慣のヒント

超簡単 手作りドレッシングー手作り無添加万能ドレッシング|食品添加物アレルギー

食品添加物のアレルギーがあると何気なく口にしたものによってダルくなる集中力が続かなくなる鼻がつまる・鼻水が出るくしゃみが出る・咳が出るおなかが痛くなるこんな症状がでてしまいます。 もちろん、そのときに口にしたものによって出る症状や症状の強さ...
生活習慣のヒント

アレルギーがあっても使えるおいしい「しょうゆ」|食品添加物アレルギー

和食のお店で、こだわりを持っているお店とそうでないお店では、席に置いてあるものが違います。 箸置きとかお皿とかではありません。何だと思いますか? それは、味の決め手になる醤油です。 醤油にはいろんな種類がありますが、基本的には「大豆、小麦、...
生活習慣のヒント

アレルギーがあっても安心して使える本物の「みりん」|食品添加物アレルギー

手作りで料理をするときの隠し味で欠かせないのが、「みりん」と「料理酒」。 アレルギーがあるから食べられないのが多くても、同じ食べるならおいしいものを食べたい!そう思い、日々安心して食べられるものを探しています。本物の「みりん」がいちばんおい...
生活習慣のヒント

食品添加物がアレルギーの原因だった―カタカナの原材料と醸造酒―

数年前から蕁麻疹に悩ませられるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。 それは、カタカナで書かれた原材料が入ってる物...
生活習慣のヒント

アレルギーが出る意外な食べ物は「干物」|食品添加物アレルギー

食品添加物アレルギーになってから食べるものに気を使うようになりました。 薬を飲めば、アレルギーの反応を小さくすることもできるのですが薬を飲まなくては食べられない食べ物ということは、それだけからだにはよくないもの。 だから、外食するときは薬を...
生活習慣のヒント

手作りポン酢 – 超簡単 – 夏みかんでつくる無添加ポン酢の作り方

ポン酢を手作りしたことはありますか?数年前から、夏みかんのポン酢をつくってストックしています。夏みかんを有効活用する方法を考えてみた活動拠点にしている事務所の小さな庭に世話をしなくても毎年大量に実をつけてくれる大きな夏みかんの木があります。...
生活習慣のヒント

アレルギーがある私が選ぶ ウイスキー3選 + 1|食品添加物アレルギー

外で飲むことができなくなり、お酒をやめようとする人もいれば、家のみを充実させようとする人もいるようです。私は、後者。家のみを充実させる派です。 ただ、添加物アレルギーがあるので、缶に入っているお酒で飲めるのはビールだけ。ビールでも飲めるビー...