2020-06

生活習慣のヒント

その疲れ、食べ物が原因かも

食べたもので体調が左右されることは、なんとなくわかっている。だけど、これが正しいと言われる食べ方をすることの方がストレスという方へ、簡単なストレスフリーになる食事のお話をしたいと思います。 迷ったらとりあえずタンパク質野菜を多くとか、糖質を...
生活習慣のヒント

やめられないーその理由は目標の立て方です

やめなきゃいけないのはわかってる。だけど、なかなかやめられない。自分のことを自分でコントロールできていない感じ。 誰でも、こんな状態になってしまうことはあります。 こんな感じになってしまう理由のほとんどが、目標の立て方の失敗です。だから、自...
自分らしさの見つけ方

「うつ」ではなく人生のステージチェンジ 気分の落ち込みとステージチェンジの関係とは

「うつ」ではなく「人生のステージチェンジ」 気分の落ち込みとステージチェンジの驚くべき関係を解説なんかモヤモヤした気持ちが続いていて ・今まで楽しくやってきた仕事や趣味がつまらなく感じる・人と話すのが億劫で、一人でいたいと思う・何もやる気が...
自分らしさの見つけ方

感情的にならないための-理性的に感情をコントロールする方法

感情的にならないための理性的に感情をコントロールする方法どんなに感情的にならないように努力してみても頭に血がのぼってカーッとなってしまうことはあります。 でも、その後に、・ 火にかけたヤカンから蒸気が出るように感情的にキレてしまう人と・ 冷...
生活習慣のヒント

その体調不良、酸欠が原因かも-なぜか体調不良がつづくとき-

こんなことはありませんか?階段を上るとすぐに息切れするようになった。最近、集中力が続かない。なんだか体調がよくないことが続いている。理由のわからない体調不良は不安になりますよね。でも、その体調不良には思ってもみなかった原因が隠されているかも...
モチベーション

「がんばれない」と言いたくなる心理 と 「がんばれ」と言えない心理

 人それぞれ難しく感じることや困難に感じることが違います。勉強するのを困難に感じる人がいたり、はしを持つのを難しいと感じる人もいます。 難しかったり困難だと感じることは、投げ出したくなるし逃げたくなってしまうことがあります。実際に、見ないよ...
対人ストレスを解消

〔パワハラ防止法施行〕これが本当のハラスメント対策です。

ハラスメント対策をしなくてはいけないのだけれど、たくさんあるハラスメントの種類を覚えておけばなんとかなるものでしょうか。やってはいけないことばかり教わっても、何をしたらいいのかイメージができないのです。こういったことでお困りの方へ、困りごと...
対人ストレスを解消

対人ストレスの速攻マネジメント法ー対人ストレスは距離で解消できる

自分の行動や言動が周囲にどんな影響を与えているか考えたことはありますか? 相手にいい影響をもたらすことができる人のことを「メンター」と呼びます。誰もがメンターになる資質をもっています。力を磨いて、いい影響をもたらすメンターとして輝いていきま...
対人ストレスを解消

どうして差別はなくならないのか?-こころのダムを充し合えば差別は生まれない-

 差別をなくそう!は、差別をつくる差別はなくせるのか?という疑問の声をいただきました。結論から言ってしまえば、差別はなくそうとすればするほどなくなりません。ただ、それだけではこの記事を書いている意味がないので最後まで読んでみてくださいね。 ...
対人ストレスを解消

どうして人間関係に疲れてしまうのか?-人間関係に疲れてしまう原因と対処法-

人間関係の疲れや悩みの原因を考えてみると、「なんでこの人はこんな考えをするんだろう」とか「何を考えているのかわからない」という、『相手の人のことがわからない』ということが原因のように感じてしまうことがあります。でも、人間関係の疲れや悩みをつ...
対人ストレスを解消

オンラインのコミュニケーションーこのポイントを知っていればうまくいくー

オンラインのコミュニケーションってなんか緊張する。コミュニケーションをオンラインにするのになんか抵抗がある。新しいものが嫌いということではなくて、味気ない気がして・・・なんか受け入れにくい。という方にお届けします。20年間で1万人以上のお悩...