自分らしさの見つけ方

幸せになりたい人のための幸せになる方法

「幸せ」について講演してほしいという依頼をいただくことがあります。いくらなんでも、依頼内容がざっくりすぎるので、事前アンケートを実施してもらうと、「どうしたら幸せになれますか」というストレートな質問を多くいただきます。 この記事の一部は、H...
自分らしさの見つけ方

短時間でストレスをコントロールする裏技

講座や研修をしていると、「ストレスはどうしたらなくなりますか?」という質問が出てくることがあります。 時間があれば、ストレスの理解を深める講義をちょっとだけしてから、ストレスのマネジメント方法をお伝えするのですが… 理解を深めてもらう時間が...
モチベーション

反抗期の子どもとの付き合い方ー反抗期は親離れのタイミング

「苦労しなくていい方、らくな方ばかりを選んでいるように見えるんです。反抗期だから、何を言っても聞かないので何も言わないようにはしているんですけど…ただのわがままにも見えるんです。このままでいいんでしょうか?」 このような相談を受けることがあ...
モチベーション

夢を持つには手本が必要ー努力をたのしむことから始めてみよう

将来の夢をきいたら、ユーチューバーになりたいと言い出した。全く夢がないよりはいいんだけど…もっと違う夢を持ってほしい… こんなつぶやきを聞きました。 ユーチューバーも今では職業として成り立っています。だから、ユーチューバーになりたいという人...
自分らしさの見つけ方

意外と知らないストレスの意味-ストレスをわかりやすく解説-

ストレスと聞くとあまりいいイメージを持たない方も多いと思います。それは、違う意味を持つ2つのストレスという言葉が区別なく使われていることが影響しているかもしれません。この機会にストレスを正しく知って対処できるようになる準備をしていきましょう...
対人ストレスを解消

言い訳されないコミュニケーションー言い訳を引き出すのはもうやめる

何を考えているのか聞こうと思っているのに、言い訳ばかりされてしまう。言い訳を聞きたいわけではないのに…言い訳されるとついイライラしてしまって…皆さんもこのような気持ちになったことはないですか?実はこの悩み、1つのことを知っているだけで、簡単...
対人ストレスを解消

これがハラスメントをする人の特徴です。

ハラスメントをしている本人は、ハラスメントをしているとは思っていません。多くの場合が、気づいたときにはハラスメントになってしまっていたというものです。では、どのような人がハラスメントをしてしまうのでしょうか?ハラスメントをする人にならないた...
モチベーション

学ぶ意欲を呼び覚ます秘策ーつながりをつくることから始めよう

ちょっとだけ想像してみてください。 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と先生とか親に聞いてみたら ・将来苦労しないため・社会で生きていくために必要な最低限の知識を持つため(社会というのは、自分の役割を持って生活する社会のこと。)・みんなや...
モチベーション

理想の自分に近づく方法ー比べるから本当の自分が見えてくる

先日読んだ記事にこんなことが書いてありました。人と自分を比べると不幸になる。自分より優秀な人は、世の中にいくらでもいる。そして、ほとんどの人は、他人と比較して自分の欠点を探し出ネガティブな気持ちになってしまう。だから他人や周りとくらべるので...
生活習慣のヒント

アレルギーを気にせず飲める「お茶・紅茶・ハーブティー」|食品添加物アレルギー

食品添加物のアレルギーがあると、職場や自宅で「ちょっとお茶を飲みたい」と思っても、ペットボトルのお茶を飲むことはできません。 なぜなら、飲んでからしばらくすると、咳が出たり、鼻水が出たり、くしゃみが出たりするからです。 それぐらいのこと?気...
対人ストレスを解消

自己紹介の不安を克服ー自分の癖は自己紹介のネタになるー

あなたはどんな癖を持っていますか? 「なくて七癖」という言葉があります。これは、どんな人でも多少は癖があるものだという意味の言葉です。 例えば、私は、本を読むときに線を引いてしまう癖があります。(線を引かないと本を読めないのです…)線を引い...
対人ストレスを解消

嫌がらせに対処できるようになる「簡単 3 STEP」

なぜか、ある日突然、嫌がらせをされるようになったことのある方もいるのではないでしょうか。嫌がらせをうけたときは、「いい人でいるのをやめる」とか「その場から離れる」「嫌がらせの原因を自分の中に探して自分を責めない」といった対処をするといいと教...
対人ストレスを解消

「モンスター」が現れたときの対処法ー特徴を知れば怖くない

モンスターと呼ばれる人たちは、いろんなところに出没します。例えば、学校や塾など子どもが通う場所に出没する「モンスターペアレント」病気を診てもらう場所に出没する「モンスターペイシェント」お客様を相手の場所に出没する「モンスターカスタマー」 な...
生活習慣のヒント

「酢」を使った食品添加物を気にしない手作りドレッシング

せっかく手作りで料理をするのなら、ドレッシングも手作りできるといいですよね。市販のドレッシングでもおいしいものがありますが、こんな難点も。一本を使い切るまで同じ味のものを食べ続けなくてはいけないいろんな種類のものを常備しようとすると冷蔵庫が...
モチベーション

ピンチはチャンスに変えられるー学ぶことはマネること

どうしたらいいかわからなくて困ったとき、「いつでも相談してね」と言われたのを思い出し、勇気を出して、「どうしたらいいですか?」って聞いてみたら… 「もうちょっと自分で考えなよ」って、怒られたり、「あなたはどうしたいんですか?」って、質問返し...
生活習慣のヒント

「顆粒だし」はアレルギーの大敵です|食品添加物アレルギー

味噌汁を作ったりちょっと味付けをするのに、「顆粒だし」はとっても便利です。でも、食品添加物アレルギーがある人にとっては、「顆粒だし」がとっても怖い存在なのをご存じですか? 突然アレルギー症状に悩まされるようになったとくに生活が変わったわけで...
生活習慣のヒント

「マーガリン」はアレルギーの大敵です | 食品添加物アレルギー

最近、すごい有名になったパン屋さんがあります。 そのパン屋さんは、私が小学生の頃に私の家の近所にありました。その頃も、近所の方が通うおいしいパン屋さんとして地元で有名でした。 そのパン屋さんが移転をして大きな店になり、テレビなどでも紹介され...
生活習慣のヒント

【週末特集】気分転換に使える集中力を高めるツール

ルービックキューブは、やったことがありますか? 私は、小学生の時に1面しか揃えることができなくて挫折。その後は、全く興味も無かったのですが、 コロナ自粛の影響でYouTubeを見るようになり、そこで、あるルービックキューブの存在を知って、つ...