人間力とは、『自分らしく生きていく力』です。

「困難を避けることで不幸せになることを避ける生き方」と

「幸せに向かうために困難と向き合おうとする生き方」。

 

どちらが理想的な生き方なのか理屈でわかっていても、

なかなか実践することができない。

 

こういう相談を受けることがあります。

そんなときに、お勧めしてるのが、人間力を磨くことです。

 

なぜなら、

理想の選択をするためには人間力を磨くことが必要だからです。

この記事を書きました。
サーマウント パートナー
ほしのぶ です。
 
プロフィール
 
喜びの湧き上がる自分磨きを
お手伝いしています(^^♪
 
相談依頼・活動実績
 
Amazon著作者ページ 
https://amzn.to/3KXgaYm
 

自分を幸せにする選択をするために人間力を身につける

人は、自分を幸せにする選択をするために人間力を身につけます。

人間力とは、『人の中で、自律的に、自らの道を歩む力』のことです。

わかりやすく言い換えると、「自分らしく生きていく力」が人間力です。

 

この力がまだ身についていないときは、環境を作ってもらい周りの人に助けてもらいながら、誰かに作ってもらった道を歩んでいきます。

 

一方で、この力が身についている「自分を幸せにできる人」が大人と呼ばれる人たちです。

大人になったからといって、身についた力を使わなければ力は衰えていきます。

使って磨き上げることができれば熟練の域に達していきます。

 

大人になっても人生の選択は何度も訪れます。

その中で自分を幸せにする選択を続けるには、人間力を磨かなくてはならないのです。

 

「みんな違ってみんないい」という生き方

「みんな一緒でみんないい」という画一性の中で私を押し殺す滅私の生き方から、「みんな違ってみんないい」という多様性の中で私を作り上げる生き方へと、生き方が変化しています。

 

「みんな違ってみんないい」という生き方は、人と違うことを選択したり、誰かが歩んできた道とは違う新しい道を作って歩んでいくことに希望を持ってチャレンジすることを可能にしてくれます。

 

しかし、「みんな違ってみんないい」という生き方は、希望を持つことができるのと同時に「生き方のモデルがいない中で自らの人生を構築していく」という課題がついて回ります

 

そして、周囲と違うことを選択したことへの不安や先行きの見えない不安とも付き合っていかなくてはならないのです。

 

選択の自由と必要な力

「みんな違ってみんないい」という生き方で人生を歩むには、

・「困難を避けることで不幸せになることを避ける」と

・「幸せに向かうために困難と向き合おうとする」

どちらの考え方が合っているのでしょうか?

 

どちらの考え方を選択できるのも今の時代の生き方です。

 

しかし、選択の自由があれば、自らの道を自ら選択する力が必要になります。

さらに、選択したことに責任を持つ力も必要です。

 

そして、忘れてはならないのが、自分らしさは自分ひとりで発揮することはできないということ。 

自分らしさを発揮できる相手が居るからこそ自分らしく居ることができるのです。

 

この記事が、

もっと素敵な明日に向かう今日のために

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございました。

 

このサイト(ほしのぶLOG https://hoshinob.com)は、

毎日の生活にいい影響をもたらす

人生を変える自分磨きのヒント』を発信しています。


20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートしてきた

サーマウントパートナーが運営する実践Webマガジンです。

SNSのフォローもしていただけると嬉しいです。

 

クリックで簡単シェア

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「ちょっと質問したい」という方は
いずれかの方法でお気軽にどうぞ( ´∀` )

・SNSのDM

・コメント書き込み

ちょっと質問・問い合わせフォーム

コメント

ほしのぶメールマガジン

今日のひと言よりもちょっと深い
人生をもっと素敵に変化させる
ちいさなきっかけを
ゆるーく 月に2~3通
あなたのメールボックスにお届けします。

申し込み方法は
ニックネームとメールアドレスを記入して
申し込みボタンを押すだけです。

Facebookグループへの登録でも
同じ内容をお読みいただけます。

▷ Facebookグループに登録