生活習慣のヒント アレルギーを引き起こす食べ物の正体-からだに炎症を起こす〔酸化防止剤・あぶら〕- 数年前から、「からだの炎症がこころのバランスに影響を与えている」という研究報告が多くなってきました。 そのためなのか、講演や研修でも「からだの炎症とこころのバランス」を題材にしてほしいという依頼が増えてきました。 そこでは、私の体験をまじえ... 2020.07.17 2023.08.17 生活習慣のヒント
自分らしさの見つけ方 「なりたい自分」の見つけ方ーやりたいことを見つけるために自分らしさを考える 「なりたい自分」の見つけ方やりたいことを見つけるために自分らしさを考える就活をしている人や転職を考えている人をサポートするときに、「何をやりたいのかわからない」とか「自分に合った仕事が何なのかわからない」という相談をされることがあります。 ... 2020.07.05 2023.08.10 自分らしさの見つけ方
生活習慣のヒント 元気がなくなる食べ物 -疲れや眠気を引き起こす〔ジュース・小麦粉〕- 数年前から蕁麻疹に悩ませるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。その一つが、からだに炎症を起こす食べ物があるという... 2020.07.19 2023.08.10 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント やめられないをやめられるーやめるための成功手順 何度もやめようと思ったのに、なかなかやめられない。だから、きっとやめられない。そうやって決めつけてしまう前に、やめ方を見直してみましょう。 ビジネスに成功法則と言われるものがあるように、やめ方にも成功するための手順はあります。誰でも成功する... 2020.07.13 2023.08.01 生活習慣のヒント
モチベーション 行動する人と行動できない人の違いを種明かし―口癖が思考の癖をつくる― 「自分で考えて行動する人」は自律的に自分のやるべきことに取り組むことができます。 だから、「自分で考えて行動する人」は組織やチーム、クラス、家族などから求められる存在になりがちです。 でも、みんながはじめから「自分で考えて行動する人」である... 2020.07.25 2023.07.01 モチベーション
生活習慣のヒント 薬を飲みたくないなら食事を変えてみよう〔コロナうつ・こころの不調・適応障害〕 こころの不調を抱えてしまった方から、「薬を飲まずに不調を改善する方法はないか」といった相談を受けることがあります。 そのようなときにお勧めしているのは、生活習慣の改善です。 薬はホルモンバランスを調整するこころの不調は、薬とカウンセリングを... 2020.07.27 2022.05.29 生活習慣のヒント
生活習慣のヒント 食品添加物がアレルギーの原因だった―カタカナの原材料と醸造酒― 数年前から蕁麻疹に悩ませられるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。 それは、カタカナで書かれた原材料が入ってる物... 2020.07.23 2022.03.31 生活習慣のヒント
モチベーション やる気を高める言葉とやる気を奪う言葉ー知る努力をすることから始めてみよう ・「ムリしないでね」とか・「自分のペースでいいよ」優しさのつもりで言っているこの言葉。 でも、この言葉は万能なのでしょうか?どんな相手にでも優しさが届くのでしょうか? 今回は、この疑問を解消していきます。 その言葉が「やる気」を奪っているこ... 2020.07.07 2022.03.22 モチベーション
自分らしさの見つけ方 不安は逃げようとすると追ってくる-不安の正体を知っていれば不安は怖くない- 初対面の人に会うときとか初めてのことにチャレンジするとか不慣れなことをやるようなときは、不安が大きくなってしまうものです。そして、不安が大きくなればなるほど、不安から逃げ出したくなったり、どうにかして不安を感じなくしようと気持ちを紛らわすこ... 2020.07.09 2020.12.15 自分らしさの見つけ方
自分らしさの見つけ方 「あの頃のような自分に戻りたい」は危険です からだやこころが不調になってしまったとき、不調を改善するための目標が「あの頃のような自分に戻りたい」だったりします。でも、この目標は危険です。もし、この目標で頑張ろうとしていたら、すぐにでも目標を変えることをおすすめします。20年間で1万人... 2020.07.11 2020.12.15 自分らしさの見つけ方
対人ストレスを解消 コミュニケーションは、道具を使うスキルを磨くのではなく、関係をよくするスキルを磨く 「コミュニケーションは人間関係を築くための道具だから、道具を使うテクニックを磨けばいいという人がいます。確かに、相手に響くような伝え方とか相手の言いたいことをしっかりと受け止める聴き方とかには、基本的な考え方や技術があるので、それを使うとい... 2020.07.15 2020.12.15 対人ストレスを解消
対人ストレスを解消 「いじめ」を減らす考え方ーわかりやすい言葉を使うことから始めましょう いじめを無くすためにいろんな対策をしているのに、「なぜ、いじめが起こってしまうのでしょうか?」「なぜ、いじめがなくならないのでしょうか?」こんな相談を受けることがあります。 この相談の答えは簡単です。 何だと思いますか? それは、目標の作り... 2020.07.01 対人ストレスを解消
モチベーション 課題や問題を解決に導くマネジメントのポイントを4ステップで説明します 課題、問題とは課題や問題となることは、現時点で何かしらの不具合が起こっているか、不具合が起こる予感や懸念を感じていることであることが多いものです。つまり、「課題や問題とは不具合が起こること」であることが多いのです。 不具合とは何なのかどんな... 2020.07.21 モチベーション
モチベーション 子育てのイライラと更年期の体調不良の改善法 子育て中のお母様たちから、更年期の体調不良を持ちながらの子育てはストレスがたまる。どうしたらこのストレスを軽くすることができますか?という相談を受けることがあります。 お話をうかがってみると、子どもに対するイライラよりも、体調不良からくるイ... 2020.07.29 モチベーション
モチベーション ひきこもりからの脱出ーこもる原因と社会復帰する方法ー 身近な人が社会生活をできないでいる。「どうにかしてあげたいが、どうしたらいいかわからない」こういった相談が増えてきました。 ひきこもりじゃなく「こもり人」と言いましょう。 こんなルールができたところで、こもった人が社会に出られるわけではあり... 2020.07.31 モチベーション