2020-08

モチベーション

「がんばれ!」と言ってもいい ー「がんばれは禁句」の本当の理由

いつの間にか、・メンタルが落ちている時にはムリをさせてはいけない。・本人が少しでも不快に感じるようながんばりはさせない方がいい。・がんばれと言ってはいけない。ということが常識のように広がりました。 そして、がんばってほしい人になんと声をかけ...
対人ストレスを解消

人間関係の「わからない」が劇的に少なくなるー苦手意識を克服する質問法

誰にでも人間関係をめんどくさく感じる瞬間はあります。 なにを考えているのかわからない。どうやって会話をしたらいいかわからない。 こんな感覚を持つ相手の存在が、人間関係をより一層めんどくさく感じさせることもあります。 でも、めんどくさいからと...
生活習慣のヒント

からだは正直に反応する-からだが喜ぶもの喜ばないもの-

理由のわからないアレルギーで困っているという方の相談を受けることがあります。 今まで食べ物でアレルギーが出たこともないし、これといったストレスがあるわけでもない。どうやってアレルギーと付き合っているのですか?といった相談です。 からだは正直...
生活習慣のヒント

不調を根本から改善する「元気が出ないときの対処法」

何もする気が起きないとか、何をしても元気が出ないなんてことがあると、メンタルの不調を疑ってしまいます。でも、メンタルの不調ってどんなことだか説明できますか? 私の知人の中に、96歳まで小児科医で子どもの心の専門医という専門性をもって、子ども...
自分らしさの見つけ方

人間は考えるものになるー考え方でうまくいかないところから脱出する

なんか最近うまくいかないんです。なんで、うまくいかないんでしょうか。私の何が悪いんでしょうか。といった質問をされることがあります。20年間で1万人以上のお悩み解消をサポートするなかで蓄えた知恵からお届けする今回の内容は「考え方のコツ―うまく...
自分らしさの見つけ方

人間力とは、『自分らしく生きていく力』です。

「困難を避けることで不幸せになることを避ける生き方」と「幸せに向かうために困難と向き合おうとする生き方」。 どちらが理想的な生き方なのか理屈でわかっていても、なかなか実践することができない。 こういう相談を受けることがあります。そんなときに...
自分らしさの見つけ方

カウンセリングと心理学の違い―カウンセリングをしたければカウンセリングを学ぼう―

カウンセリングという仕事に興味を持っている方から、「カウンセリングをできるようになりたいのですが、大学に行って心理学を学ばないとダメでしょうか?」という質問を受けることがあります。私は「心理学を学んでもカウンセリングはできるようにならないん...
対人ストレスを解消

コミュニケーション上手になるためのコミュニケーションの心得

人間関係についての相談で一番多いのが、「わかってもらえない」「わかってくれそうもない」ということです。相談の中身は違っていても、わかってもらえないことがきっかけとなって、「なんでわかってもらえないのかわからない」「どうしたらわかってもらえる...
対人ストレスを解消

わかってもらえないイライラが99%なくなるテクニック

「わかってもらえていないように感じる…いろいろと工夫をしているのに。どうしたらわかってもらえるんだろう?」こういう疑問を持ったことはありませんか。今の仕事を始めた頃、よく感じていたのが「わかってもらえていないように感じる…いろいろと工夫をし...
モチベーション

心理の専門家が絶対に認めない不都合な真実

「新人教育をしていると、あまり言いすぎてやめられたら困るので、言いたいことが言えなくてストレスがたまるのです。どうしたらいいですか?」こういった相談を受けることがあります。 このような相談を受けたときは必ず「そのストレスは、心理の専門家が作...
自分らしさの見つけ方

イライラの原因は違うところにあるーイライラの原因と解決方法

「なんだか最近、ちょっとしたことでイライラするようになった」という方から相談を受けることが増えました。イライラしやすくなった原因は様々ですが、皆さんが口をそろえて言うのが、「ストレスが溜まっているんだと思う」ということ。 確かにストレスが溜...
自分らしさの見つけ方

幸せになりたい人のための幸せになる方法

「幸せ」について講演してほしいという依頼をいただくことがあります。いくらなんでも、依頼内容がざっくりすぎるので、事前アンケートを実施してもらうと、「どうしたら幸せになれますか」というストレートな質問を多くいただきます。 この記事の一部は、H...
自分らしさの見つけ方

短時間でストレスをコントロールする裏技

講座や研修をしていると、「ストレスはどうしたらなくなりますか?」という質問が出てくることがあります。 時間があれば、ストレスの理解を深める講義をちょっとだけしてから、ストレスのマネジメント方法をお伝えするのですが… 理解を深めてもらう時間が...
モチベーション

反抗期の子どもとの付き合い方ー反抗期は親離れのタイミング

「苦労しなくていい方、らくな方ばかりを選んでいるように見えるんです。反抗期だから、何を言っても聞かないので何も言わないようにはしているんですけど…ただのわがままにも見えるんです。このままでいいんでしょうか?」 このような相談を受けることがあ...