2020-09

モチベーション

自主的に勉強するようになる秘策ー喜びを感じる時間を足すことから始めよう

「どうしたら自主的に勉強するようになるんだろう?」 これは、・宿題はするけどそれ以外のことはやらない・塾に行けば勉強するけど、家で勉強なんてほとんどしない・テストの前だけしか勉強しないし、勉強道具は学校に置きっぱなし こういった子どもだけの...
自分らしさの見つけ方

誰でもわかるメンタルヘルス-メンタルヘルスを超わかりやすく解説しました-

「メンタルヘルスって言葉の意味はわかるけど、メンタルヘルスって何なのかよくわかりません。教えてください。」とストレートな質問をいただきました。今回は、この疑問を解決するように、できるだけわかりやすく解説をしてこうと思います。20年間で1万人...
生活習慣のヒント

アレルギーを気にせず飲める『ジュースとワイン』|食品添加物アレルギー

食品添加物アレルギーのおかげで、身体に合わないものに敏感に反応できるからだになりました。先日は、初めて行った居酒屋で銘柄を確認せず生ビールを飲んでしまい、とんでもない吐き気と腹痛に襲われてしまいました。【週末特集】食品添加物アレルギーのある...
生活習慣のヒント

食品添加物アレルギーがある私が選ぶ「コンビニコーヒー」

アレルギー反応の出るコーヒーがある食品添加物のアレルギーがあると、缶コーヒーやペットボトルのコーヒーは飲むことができません。飲むと、こうなってしまうんです。詳しくは、こちらの記事を読んでください。紹介した記事にも書きましたが、食品添加物のア...
自分らしさの見つけ方

緊張しないで本当の実力を発揮する裏技

初対面の人と会うときとか、自信のないことをやらなくてはいけないときに緊張してしまう。特に、絶対に失敗できない面接とかは緊張とプレッシャーで逃げ出したくなってしまう。みなさんもこんな気持ちになったことがありませんか?緊張は実力以上の力を発揮さ...
自分らしさの見つけ方

嫌な記憶を思いのままに消し去る裏技

ふとした瞬間に、過去の失敗した記憶とか嫌な出来事の記憶が頭の中を占領してしまうことはないですか?嫌な記憶が思い起こされると、気持ちが滅入ってしまってやる気がなくなってしまうなんてこともあったりします。嫌な記憶が頭の中を占領してしまったとき、...
自分らしさの見つけ方

繊細な人は「飲みにケーション」してみましょう!

繊細なひとほど、コミュニケーションに気を使っているので、「飲みにケーションなんて疲れるから嫌」という人が多かったりします。嫌なことを無理にするのはよくないです。でも、繊細な人のために飲みにケーションがあるなんて考えたことはありますか? 20...
対人ストレスを解消

まわりに適応する力を発揮する方法

環境とか一緒に居る人によって、違う振る舞いをする自分が居る気がする。カメレオンのように周りに合わせているだけで、「私」が居ない気がする。こんな気持ちになったことはありませんか?これは、適応能力の高い人が抱えやすい悩みのひとつです。適応能力と...
生活習慣のヒント

アレルギーを気にせず飲める「ビール」|食品添加物アレルギー

頭痛やダルさが出るビールがある食品添加物のアレルギーがあっても、「ビール」を飲みたくなります。でも、どんな「ビールでも飲めるわけではありません。「気持ちよく酔えるビール」と「頭痛やダルさが出るビール」があるのです。食品添加物アレルギーのある...
モチベーション

夢を持つには手本が必要ー努力をたのしむことから始めてみよう

将来の夢をきいたら、ユーチューバーになりたいと言い出した。全く夢がないよりはいいんだけど…もっと違う夢を持ってほしい… こんなつぶやきを聞きました。 ユーチューバーも今では職業として成り立っています。だから、ユーチューバーになりたいという人...
自分らしさの見つけ方

意外と知らないストレスの意味-ストレスをわかりやすく解説-

ストレスと聞くとあまりいいイメージを持たない方も多いと思います。それは、違う意味を持つ2つのストレスという言葉が区別なく使われていることが影響しているかもしれません。この機会にストレスを正しく知って対処できるようになる準備をしていきましょう...
対人ストレスを解消

言い訳されないコミュニケーションー言い訳を引き出すのはもうやめる

何を考えているのか聞こうと思っているのに、言い訳ばかりされてしまう。言い訳を聞きたいわけではないのに…言い訳されるとついイライラしてしまって…皆さんもこのような気持ちになったことはないですか?実はこの悩み、1つのことを知っているだけで、簡単...
対人ストレスを解消

これがハラスメントをする人の特徴です。

ハラスメントをしている本人は、ハラスメントをしているとは思っていません。多くの場合が、気づいたときにはハラスメントになってしまっていたというものです。では、どのような人がハラスメントをしてしまうのでしょうか?ハラスメントをする人にならないた...
モチベーション

学ぶ意欲を呼び覚ます秘策ーつながりをつくることから始めよう

ちょっとだけ想像してみてください。 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と先生とか親に聞いてみたら ・将来苦労しないため・社会で生きていくために必要な最低限の知識を持つため(社会というのは、自分の役割を持って生活する社会のこと。)・みんなや...