対人ストレスを解消

馴染むための適応力「聴く耳があるから適応力は動き出す」

馴染むための適応力聴く耳があるから適応できるこんな経験をしたことはありませんか? 環境が変わった後・食欲が落ちた・なんか眠りが浅くなった・疲れがたまりやすくなった・愚痴が多くなった 環境が変わって新しい環境に慣れるまでには、それなりの期間が...
モチベーション

姿勢が変わると気分も変わるー簡単にできる気持ちの切り替え方

姿勢が変わると気分も変わる簡単にできる気持ちの切り替え方ネガティブな気分になりたくない。そう思ってみても 底なし沼にはまったかのように自分の気持ちがからみつき、そこから抜け出せなくなってしまうことがあります。 例えば、 不安になると、不安が...
対人ストレスを解消

否定する言葉は傷つける言葉ー気遣う言葉に否定語は使わない

否定する言葉は傷つける言葉気遣う言葉に否定語は使わない「ムリしないで。1人で抱え込まないでみんなを頼った方がいいよ。」 この言葉は、忙しそうにしていたり、大変そうにしている人がいると、相手の人を気遣って言ってあげたくなる言葉のひとつ。 でも...
対人ストレスを解消

人生をたのしんでいる人がやっている「コミュニケーションが上手になる考え方」

人生をたのしんでいる人のコミュニケーションが上手になる考え方あなたは、コミュニケーションが上手ですか? こんなことを聞かれても、何を基準に上手と言えばわかりませんよね。 では、なんでこんな質問をしたと思いますか? それは、人生をたのしんでい...
自分らしさの見つけ方

自分を簡単に変える秘策ー自分を変えたいときはアイデンティティーを黙らせる

変わりたいのに変われない そんな自分を「意志が弱いせいだ」 なんて言って責めていないですか?変わりたいのに変われないという悩みを抱える人の多くは目標が決まっていないアイデンティティーが変わることを邪魔しているこのどちらかです。 もし、変わり...
モチベーション

言葉の言い換えをマスターすれば「マイナス思考は克服できる」

言葉の言い換えをマスターしてマイナス思考は克服するやる気はあるのにマイナス思考。そんな人(自分も含めて身のまわりにいる人)に向かって、「心配しなくていいよ」とか言っていないですか? もし、やる気があるのにマイナス思考。そんな人に言葉をかけて...
自分らしさの見つけ方

感情的にならないための-理性的に感情をコントロールする方法

感情的にならないための理性的に感情をコントロールする方法どんなに感情的にならないように努力してみても頭に血がのぼってカーッとなってしまうことはあります。 でも、その後に、・ 火にかけたヤカンから蒸気が出るように感情的にキレてしまう人と・ 冷...
生活習慣のヒント

その体調不良、酸欠が原因かも-なぜか体調不良がつづくとき-

こんなことはありませんか?階段を上るとすぐに息切れするようになった。最近、集中力が続かない。なんだか体調がよくないことが続いている。理由のわからない体調不良は不安になりますよね。でも、その体調不良には思ってもみなかった原因が隠されているかも...
生活習慣のヒント

薬を飲みたくないなら食事を変えてみよう〔コロナうつ・こころの不調・適応障害〕

こころの不調を抱えてしまった方から、「薬を飲まずに不調を改善する方法はないか」といった相談を受けることがあります。 そのようなときにお勧めしているのは、生活習慣の改善です。 薬はホルモンバランスを調整するこころの不調は、薬とカウンセリングを...
生活習慣のヒント

からだは正直に反応する-からだが喜ぶもの喜ばないもの-

理由のわからないアレルギーで困っているという方の相談を受けることがあります。 今まで食べ物でアレルギーが出たこともないし、これといったストレスがあるわけでもない。どうやってアレルギーと付き合っているのですか?といった相談です。 からだは正直...
生活習慣のヒント

不調を根本から改善する「元気が出ないときの対処法」

何もする気が起きないとか、何をしても元気が出ないなんてことがあると、メンタルの不調を疑ってしまいます。でも、メンタルの不調ってどんなことだか説明できますか? 私の知人の中に、96歳まで小児科医で子どもの心の専門医という専門性をもって、子ども...
生活習慣のヒント

【在宅ワークの疲れを解消】 余裕ができる働き方

働き方改革とか、在宅ワークとかのおかげで、時間に余裕はあるはずなのに、精神的にはそこまで余裕を感じられない。だから、なんかやる気が起きない。疲れを感じる。どうしたらいいんだろう?最近、こんな悩みを聴くことが増えました。一言で言ってしまえばス...
生活習慣のヒント

ダイエット成功の秘訣ー考え方だけで結果は変わる―

ラクにダイエットができる方法があったら知りたくないですか?ダイエットがラクにできる方法というと、ダイエット効果のある食べ物や飲み物を買う とかダイエット効果のある機械を買う などお金をかけることをイメージしてしまうかもしれません。 でも、お...
生活習慣のヒント

疲れる食べ物と元気になる食べ物-からだが喜ばない物を食べれば疲れがたまる-

なんか疲れがとれないというときはないですか?これといった疲れることはしていないのに、なんか疲れがとれない。ストレスかな…こんな風に思ったときは、食べ物が原因の疲れかもしれません。 こんなことを言うと、「食べ物で疲れることなんてあるの?」「大...
モチベーション

「がんばれない」と言いたくなる心理 と 「がんばれ」と言えない心理

 人それぞれ難しく感じることや困難に感じることが違います。勉強するのを困難に感じる人がいたり、はしを持つのを難しいと感じる人もいます。 難しかったり困難だと感じることは、投げ出したくなるし逃げたくなってしまうことがあります。実際に、見ないよ...
対人ストレスを解消

〔パワハラ防止法施行〕これが本当のハラスメント対策です。

ハラスメント対策をしなくてはいけないのだけれど、たくさんあるハラスメントの種類を覚えておけばなんとかなるものでしょうか。やってはいけないことばかり教わっても、何をしたらいいのかイメージができないのです。こういったことでお困りの方へ、困りごと...
対人ストレスを解消

対人ストレスの速攻マネジメント法ー対人ストレスは距離で解消できる

自分の行動や言動が周囲にどんな影響を与えているか考えたことはありますか? 相手にいい影響をもたらすことができる人のことを「メンター」と呼びます。誰もがメンターになる資質をもっています。力を磨いて、いい影響をもたらすメンターとして輝いていきま...
まとめ記事

今日のひと言 #がんばる まとめ

素直に謙虚にそして貪欲に望んだ結果が突然目の前に現れたら… なんて想像してるとわくわくたのしい気持ちにもなるけど… 偶然に身を任せているだけじゃがんばる気力も湧いてこない 素直に謙虚にそして貪欲に 自分が望んだ結果を生み出せるそんな力を磨い...
まとめ記事

今日のひと言 まとめ #番外編のおすすめ

未来を見れてる人にだけ不安は訪れる未来を見ているから不安になるだから今に集中すれば不安はなくなる この考え方は大事だけど… 未来を見れてる人にしか不安は訪れない だから不安になったらどんな未来を望んでいるのか言葉にしてみる こんな考え方をし...
まとめ記事

今日のひと言 #チャンス まとめ

言葉にして夢を叶えるパワーをあげていこう言いたいこと伝えたいこと だけじゃなく 叶えたいことも言葉にすると一気にパワーがUPする あたまに思い描いていることこころに秘めていること いつもは言葉にしないことだとうまく言葉にならないときもあるけ...
まとめ記事

#たのしむ 今日のひと言 まとめ

手抜きになるぐらいならてまをたすのをたのしもうてまをかけないようにあれこれ考えているうちに 気づいたら手抜きになっていた なんてなるぐらいなら てまをかけてでも満足できる方がいい てまをかけないためにあれこれ考えるのに時間をつかうより ひと...
まとめ記事

今日のひと言 #講座 まとめ

次の講座準備 カウンセリングマインドに磨きをかけるリスニング編次の講座準備カウンセリングマインドに磨きをかける講座のリスニング編 みんなで集まってやったらとってもたのしい講座 だけど…主催者の意向でオンラインで開催することに… たぶん中身の...
まとめ記事

今日のひと言 #自分 まとめ

もう一度だけ夢を叶えた自分を思い浮かべてみよういつも目の前にあるからこそ見えなくなる それが夢に向かってがんばる理由 夢をあきらめる理由は探して見つけ出す だからこそ見つけ出すと捨てられなくなってしまう 夢に向かう理由が見えなくなったからあ...
生活習慣のヒント

超簡単 手作りドレッシングー手作り無添加万能ドレッシング|食品添加物アレルギー

食品添加物のアレルギーがあると何気なく口にしたものによってダルくなる集中力が続かなくなる鼻がつまる・鼻水が出るくしゃみが出る・咳が出るおなかが痛くなるこんな症状がでてしまいます。 もちろん、そのときに口にしたものによって出る症状や症状の強さ...
生活習慣のヒント

アレルギーがあっても使えるおいしい「しょうゆ」|食品添加物アレルギー

和食のお店で、こだわりを持っているお店とそうでないお店では、席に置いてあるものが違います。 箸置きとかお皿とかではありません。何だと思いますか? それは、味の決め手になる醤油です。 醤油にはいろんな種類がありますが、基本的には「大豆、小麦、...
生活習慣のヒント

アレルギーがあっても安心して使える本物の「みりん」|食品添加物アレルギー

手作りで料理をするときの隠し味で欠かせないのが、「みりん」と「料理酒」。 アレルギーがあるから食べられないのが多くても、同じ食べるならおいしいものを食べたい!そう思い、日々安心して食べられるものを探しています。本物の「みりん」がいちばんおい...
生活習慣のヒント

食品添加物がアレルギーの原因だった―カタカナの原材料と醸造酒―

数年前から蕁麻疹に悩ませられるようになり、病院の検査で原因がわからなかったのがきっかけで、蕁麻疹の原因になる可能性のあることを調べて、自分で試しているうちにいろいろとわかってきたことがあります。 それは、カタカナで書かれた原材料が入ってる物...
生活習慣のヒント

アレルギーが出る意外な食べ物は「干物」|食品添加物アレルギー

食品添加物アレルギーになってから食べるものに気を使うようになりました。 薬を飲めば、アレルギーの反応を小さくすることもできるのですが薬を飲まなくては食べられない食べ物ということは、それだけからだにはよくないもの。 だから、外食するときは薬を...
自分らしさの見つけ方

「やりたいこと」の探し方ー会いたい自分を思い描くことから始めよう

やりたいことがわからないという悩みを紐解くとたくさんのかたちがあります。 少しだけ例をあげると、・ やりたいことが今までの生活の中に無い・ やりたいことがたくさんありすぎて選べない・ やりたいことをやったことがない・ やりたいことなんて考え...
生活習慣のヒント

手作りポン酢 – 超簡単 – 夏みかんでつくる無添加ポン酢の作り方

ポン酢を手作りしたことはありますか?数年前から、夏みかんのポン酢をつくってストックしています。夏みかんを有効活用する方法を考えてみた活動拠点にしている事務所の小さな庭に世話をしなくても毎年大量に実をつけてくれる大きな夏みかんの木があります。...