生活習慣のヒント

迷ったらタンパク質:食事と体調の新しい視点

食べたもので体調が左右されることは、なんとなくわかっている。だけど、これが正しいと言われる食べ方をすることの方がストレスという方へ、簡単なストレスフリーになる食事のお話をしたいと思います。 迷ったらとりあえずタンパク質野菜を多くとか、糖質を...
モチベーション

ゴール設定がうまい人の「決めたことを最後までやり続けられるゴール設定のコツ」

やると決めたことは最後までやり続けることができますか? やると決めたことを最後までやり続けることができる人はできない言い訳を考える時間があったら、その時間を前向きに行動するにはどうすればいいかを考えることに使う一日一日の小さな成果を大切にす...
自分らしさの見つけ方

トラウマから解放される?!「生きやすくなる自分との向き合い方」

トラウマから解放される?!「生きやすくなる自分との向き合い方」・ なんだかうまくいかない・ 嫌な気持ちになることが多い・ トラウマがあるために生きづらいこんな状態になると、過去の嫌な記憶を消すためにどうすればいいのかを考えることが多くなりま...
生活習慣のヒント

やめられないをやめられるーやめるための成功手順

何度もやめようと思ったのに、なかなかやめられない。だから、きっとやめられない。そうやって決めつけてしまう前に、やめ方を見直してみましょう。 ビジネスに成功法則と言われるものがあるように、やめ方にも成功するための手順はあります。誰でも成功する...
生活習慣のヒント

やめられないーその理由は目標の立て方です

やめなきゃいけないのはわかってる。だけど、なかなかやめられない。自分のことを自分でコントロールできていない感じ。 誰でも、こんな状態になってしまうことはあります。 こんな感じになってしまう理由のほとんどが、目標の立て方の失敗です。だから、自...
自分らしさの見つけ方

自信の力と行き詰まり:自分の力が及ばない瞬間とその克服

自信がありすぎて自分を苦しめてしまうことはありませんか?自分の力を信じている人には自由の道が開かれます。自由とは、「人生を自由に選択して自由に行動する権利」のこと。自由な人生を送るためにも、「自分にはできる」という自信は、無いよりもあった方...
対人ストレスを解消

褒めるのは簡単―こころで感じたことを言葉にすればそれが褒め言葉になるー

褒めるのは得意ですか?褒め言葉がスムーズに出てくれば人間関係がうまくいくことは、なんとなくわかっている。でも、いざ褒めるとなると言葉が出てこない。そもそも褒めるところが見つからない褒めることがない誰にでも褒めるところなんてあるの?と、「?」...
モチベーション

運も実力のうち:運の正体を知り、運のいい人になる方法

運がいい人になりたくないですか?運のいい人の周りでは、いいことが起こります。だからといって、良いことが起こるように運がいい人になりたいといくら願っても、運の正体を知らなければ、運を動かすことはできません。  そこで今回は『運も実力のうちー運...
モチベーション

根拠のない自信の力:『うまくいく自信』を育て、『うまくいかない自信』を克服する

『うまくいく自信』と『うまくいかない自信』 どちらの自信を持ちたいですか?多くの人が、『うまくいかない自信』なんて持ちたくないと思います。それなのに、『うまくいく自信」が持てない時ほど、『うまくいかない自信』をもってしまいます。 そして、『...
モチベーション

ネガティブ思考もポジティブ思考も考え方の癖 ―好きな癖を身につければ思考は変えられる―

ネガティブ思考になってしまうことはありませんか?ネガティブ思考は性格ではなくて、考え方の癖です。癖は、自分でも気づかないうちに身についているもの。 だから、誰かに指摘されたりしないと、なかなか気づくことができないものです。でも、気づいてしま...
対人ストレスを解消

イライラしたらルールを言葉にする―自分ルールでイライラをコントロールする

イライラする相手とは、関わらないようにしたい。でも、関わらないといけない…でも、関わるとイライラしてしまう… そして、イライラしたら・6秒数えるとか、・その場を離れるとかイライラしないようにしようと、どれだけ心がけても、イライラしてしまう。...
モチベーション

計画的行動の力:自己理解と行動による目標達成への道

計画したら計画通りに行動できますか?たぶん、「できるときもあるけど、できないこともある」という答えが一番多いと思います。何でも計画的に行動できるわけではありません。行き当たりばったりで行動したほうが楽しいこともあります。 でも、自分がたてた...
モチベーション

小さな一歩を踏み出す:目標達成のためのシンプルな行動計画

今年はどんな目標を立てましたか?何かの節目の時には、新しい目標を作ることが多いですが目標を達成できる自信はどれくらいありますか? 厳しいことを言うようですが、目標だけ作ったとしても、目標にたどり着くことはできません。目標にたどり着くためには...
生活習慣のヒント

食品添加物アレルギーがある私が選ぶ「コンビニコーヒー」

アレルギー反応の出るコーヒーがある食品添加物のアレルギーがあると、缶コーヒーやペットボトルのコーヒーは飲むことができません。飲むと、こうなってしまうんです。詳しくは、こちらの記事を読んでください。紹介した記事にも書きましたが、食品添加物のア...
自分らしさの見つけ方

人生のステージチェンジ うつな気分とステージチェンジの関係

「うつ」ではなく「人生のステージチェンジ」 気分の落ち込みとステージチェンジの驚くべき関係を解説なんかモヤモヤした気持ちが続いていて ・今まで楽しくやってきた仕事や趣味がつまらなく感じる・人と話すのが億劫で、一人でいたいと思う・何もやる気が...
モチベーション

頑張る力を引き出す:信じることとペース尊重の重要性

頑張れると信じてあげることはできますか?頑張ることが大変で、ストレスを感じるらしい。もうムリとか言ったりして・・・ 頑張ってほしいし、頑張らせたいけど、本人のペースを尊重して、頑張れって言ってはいけない。だから、本人の頑張る気持ちが出てくる...
自分らしさの見つけ方

今、この瞬間を生きる:自分を満足させ、幸せな『おとな』になるための道

今の自分を満足させる方法を考えてみたことはありますか?今の自分を嫌いと思う原因は、とってもシンプル。今の自分に満足できていないからです。 でも、今の自分を嫌いと思うと、自分のことを嫌いと思う原因を今ではなく別の時間に探しに行ってしまうことが...
対人ストレスを解消

レッテルを張ることから差別は生まれる:真の男女平等を考える

男女平等ってどんなことだか考えてみたことはありますか?この世の中には「男」「女」という性を区別する言葉があります。でも、男女平等の社会では、男だから女だからという言葉を使ってはいけないと言われます。 では、本当の意味での男女平等ってどんなこ...
モチベーション

やる気が出ないを克服―こだわりたいことがあるのにやる気が出ないときの対処法

こだわりが強くなることはありませんか?なぜだかやる気が出ないという悩みの中に、“きちっと”やりたいのに“きちっと”できない“完璧主義的なやる気が出ない”というのがあります。 “完璧主義的なやる気がでない”の原因で一番多いのが自分の考える“き...
対人ストレスを解消

対人ストレスの解消法ーストレスに感じるあの人は小さくして頭から閉め出す

「あの人がストレス!」と言いながら“ストレスを感じるあの人”のことをリアルに思い出していませんか?もし、“ストレスを感じるあの人”がいるなら、その人を小さくして指ではじいて遠くに飛ばしてしまいましょう。 実際に、いきなりデコピンするわけでは...
モチベーション

行動科学で考えれば自律型人間が育つポイントはひとつだけ!

自立とは、自分のことが自分でできるようになること。そこから、一歩進んで自律とは、今すべき行動に気づき行動できる力があること。 力を育むためには、ただ育つのを待っているだけではなく、育ちを促すことも必要です。育ちを促すのは「場(グループや集団...
モチベーション

人生のステージチェンジ – 新たな自分を創造するタイミング

人生のステージチェンジ満足できなくなったら人生のステージが変わるとき「なんか満たされない」「なんか気力が湧かない」 そう言って、休んでしまっていませんか?なんか満足できない。なんか気力が湧かない。 そんな気持ちになることが多くなってきたら、...
対人ストレスを解消

人間関係の「わからない」が劇的に少なくなるー苦手意識を克服する質問法

誰にでも人間関係をめんどくさく感じる瞬間はあります。 なにを考えているのかわからない。どうやって会話をしたらいいかわからない。 こんな感覚を持つ相手の存在が、人間関係をより一層めんどくさく感じさせることもあります。 でも、めんどくさいからと...
自分らしさの見つけ方

自己嫌悪が人を成長させるー自己嫌悪で成長する人と成長できない人の違い

自己嫌悪は文字の通り、自分のことを嫌になることです。 嫌になる原因はさまざまですが、失敗したうまくいかなかった同じ失敗を何度も繰り返しているこのような、ネガティブな結果の原因を自分の中にあると感じたときに湧き起こります。 ただ、同じような結...
モチベーション

「わからない」と言う人の正体ーわからなくても「わからない」を簡単に言えなくなる秘策ー

「わからない」という答えに困ってしまうことはないですか?「何を考えているのか、わかりたい」そう思って質問したのに「わからない」って答えられてしまう… 雰囲気を変えたり、言い方を変えたりいろいろと試してみても、答えは変わらず「わからない」。 ...
モチベーション

行動する人と行動できない人の違いを種明かし―口癖が思考の癖をつくる―

「自分で考えて行動する人」は自律的に自分のやるべきことに取り組むことができます。 だから、「自分で考えて行動する人」は組織やチーム、クラス、家族などから求められる存在になりがちです。 でも、みんながはじめから「自分で考えて行動する人」である...
モチベーション

ストレスに強くなる秘訣:チャレンジ志向と安定志向のストレス対処法

あなたは、チャレンジをする人ですか?それとも、安定を求める人ですか? どちらのタイプであっても、ストレスは避けられません。しかし、ストレスに対処する方法は、人によって違います。 この記事では、チャレンジ志向と安定志向の違いを解説し、ストレス...
生活習慣のヒント

香りと風味が癖になる「ぶどう山椒」|食品添加物アレルギー

 うなぎを食べるときぐらいにしかお目にかかることはないかもしれない粉の山椒。 テレビで紹介されているのを見て、味に大差なんてあるのかな?と調べてみたらけっこうイイお値段。 それでも、試しに購入してみたのがきっかけで、「ぶどう山椒」は、我が家...
対人ストレスを解消

馴染むための適応力「聴く耳があるから適応力は動き出す」

馴染むための適応力聴く耳があるから適応できるこんな経験をしたことはありませんか? 環境が変わった後・食欲が落ちた・なんか眠りが浅くなった・疲れがたまりやすくなった・愚痴が多くなった 環境が変わって新しい環境に慣れるまでには、それなりの期間が...
モチベーション

姿勢が変わると気分も変わるー簡単にできる気持ちの切り替え方

姿勢が変わると気分も変わる簡単にできる気持ちの切り替え方ネガティブな気分になりたくない。そう思ってみても 底なし沼にはまったかのように自分の気持ちがからみつき、そこから抜け出せなくなってしまうことがあります。 例えば、 不安になると、不安が...